孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

⑦三月度 「仏像愛好の集in東博」(続コメント)

三月度 「仏像愛好の集in東博」などに寄せて頂きましたコメント等が、読まれにくいかと思い、日記に転載してご紹介しています。
 
 
 
④ 三月度 「仏像愛好の集in東博」(勉強会Ⅱ) に寄せられたコメント


1 mさん   2014年03月09日 23時18分

わざわざ私の為にお気遣いくださり、恐縮致します。15日、22日とも参加させて頂きたく、よろしくお願い致します。ただ、お顔も存じ上げませんので、15日朝大倉集古館はどこへどう現れたら、ちゃんとお会いできるのか、ご指示ください。


返信コメント
2 仏像好きの「孤思庵」 2014年03月10日 13時47分

mさん、15日に大倉集古館、22日に東洋文庫ミュージアム 共に10時に 入場切符売場の前にお出で下さい。相談して入場券は購入とします。切符は会うまで買わずに居てください。

デブ、禿、チビのお爺さんが私です。 混んでないはずですので、きっと解ります。



3 mさん   2014年03月10日 17時40分

ありがとうございます。大倉集古館は前から行きたかったのですが、ホテルオークラの敷居が高くて怖気づいておりました。先達がご一緒くださるのは大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。



4 Nさん   2014年03月10日 22時18分

今週末より海外旅行でしばらく日本を離れます。
そんなんで、諸行事立て込んでいます。3/29だけは、参加出来そうです。


返信コメント
5 仏像好きの「孤思庵」 2014年03月10日 22時25分

Nさん、了解です。 海外ですか、貴兄のご趣味はどちらなの方なのでしょう? 29日には土産話お願いします。
気を付けて行ってらしてください!


くに2014年03月09日 20:26 削除招待券をなくしてしまって、まだ東洋文庫に行っておりません。まだ微妙なんですが、御一緒できるかも。




返信コメント
仏像好きの孤思庵 2014年03月10日 22:42

Kさん、当方の3月22日 AM10時 東洋文庫ミュージアム は確定いたしました。
お目に掛かれて、解説頂けたらと期待してます。


Nさん 2014/3/11(火) 午後 11:17

昨夏、高月の国宝十一面観音は拝観しましたが、
あの辺りには沢山の観音様が有る事を知り、大変興味を持ちました。いずれ行ってみたいと思っていましたので、今回の芸大の展示はいい機会かと、思っています。
楽しみにしていいます。
.


Mさん 2014/3/16(日) 午後 0:10.

芸大の長浜観音の里展のHPに載っている出品作品リストを見ると、国の重文指定品は3体です。同じHPからリンクされているイメージ映像に映っている赤後寺の観音2体のうち1体と黒田観音寺の准胝観音、石道寺の十一面観音は残念ながら出ていません。

出品作の中では赤後寺の千手観音が最も重要なものと思われます。(9世紀頃?)

これ以外の2体についてはあまり有名な仏像ではないと思いますが、手持ちの資料で確認してみました。(毎日新聞社重要文化財2彫刻Ⅱ、3彫刻Ⅲ 昭和48年)

善隆寺十一面観音立像 木造 像高101.5cm 平安時代
総持寺聖観音立像 木造 像高100.1cm 平安時代



Mさん 2014/3/16(日) 午後 0:11

HPに載っている出品作品リストには、善隆寺十一面観音が10世紀~11世紀前半、総持寺聖観音が11世紀~12世紀とありますが、地元のHP(下記)の作品リストでは善隆寺が10世紀、総持寺が12世紀と書かれています。

http://kitabiwako.jp/kannon/k_news/?post_id=9943

上記の毎日新聞社重要文化財に載っている写真を見ると、善隆寺像は顔が小ぶりでプロポーションが整った通例の十一面観音で、裳裾の辺りは古様を感じますが、和風化も進んでいるようなので10世紀までは遡らないのではないかと思います。総持寺像は顔がやや大きめで童顔、髻の形は平安後期に通例の低平な形ですが、この頃の都作に多い上部が小さくて下部が広がっている形(例えばこのブログに今写真が出ている大倉集古館の普賢菩薩の頭上を参照)とは異なり、上部も大きく髪の毛を巻いている点が特徴的です。プロポーションとしては下半身が長く感じます。全体的にはやや地方色がある素朴な作品に見えます。私は12世紀までは下らないと思います。重文指定は善隆寺像が大正15年、総持寺像が明治38年です。

.
孤思庵 2014/3/18(火) 午前 7:21

報告
3月15日 AM10時 大倉集古館 には2名
同日PM3時 東京国立博物館 には5名の方に御参集いただきました。

.


⑤ 頂いたメール 私信ですが、「仏像愛好の集in東博」に関する事ですので、転載お許し下さい。


mさん2014年3月10日 18時16分
初めまして、お邪魔致します。私も仏像が大好きで、時々東博へも出かけます。仏像の勉強会をされているそうなので参加させて頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。


★大歓迎です。
是非に4月5日の「仏像愛好の集in東博」に御参集ください。楽しみにしています。


mさん
ご返信ありがとうございます。ぜひ参加させてください。楽しみにしております。


★自己紹介のページによれば、仏像彫刻されているのですね!2014年2月23日(日)の日記 「仏像趣味アラカルト」を 読んで頂けてますでしょうか?・・・仏像彫刻趣味の方への勧誘の日記でした。


mさん
Re: ご挨拶  ミニメールありがとうございます。まだこのサイトの使い方がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。2014年2月23日(日)の日記 「仏像趣味アラカルト」を読ませて頂きました。大変広く深い造詣がおありのようで、「仏像を彫っています」と言った自分が恥ずかしくなりました。私の彫った物をご覧になられたら、きっとこれは仏像ではないと思われるでしょう。仏像が仏像たる由縁を学びたいと思い、大学の生涯学習講座など探していたのですが、ここで教えていただけそうで、とてもありがたく思います。宜しくご指導ください。



★仏像彫刻をされる方で座学も望まれる方を待ってました。
今度 摸刻もた沢山出る 藝大の研究発表展示に行く企画が在ります。日記見て下さい。募集の広報します。

もう一つメンバーに陶磁器の専門家の凄いコレクターもいますよ!



Aさん
お立ちよりいただきありがとうございます。仏像を見る会in東博の会員です。
古美術ならなんでもやりますが、陶磁器が一番強いようです。
よろしくお願いします。





Bさん03月10日
はじめまして。初めてメールを差し上げます。
東京、に住むBと申します。
京都と奈良を中心とした仏像に興味を持ち、ここ数年は年に2、3回ほどまわっています。
もっと奥深い仏像の世界を知れたらとこちらにたどり着きました。
全くの初心者ですが、よろしければ勉強会に参加をさせて下さい。
可能であれば、来週末の連休は奈良を回る予定ですので、それ以外の日程で参加を希望しております。

どうぞよろしくお願いいたします。



★03月10日

はじめまして、大歓迎です。 奈良京都の仏像がお好きとか・・・私と同好の志ですね。 

仲間には数多くの仏像拝観制覇の向きも居ますが、私は秀作を 繰り返し拝観、鑑賞が好きです。  再会した時に以前とは違うのです。仏像は変わらないのでしょうが、自分が変わってきているのでしょう。そんなで、仏像は 奈良が7割、京都が2割 残る1割がその他と思っています。

何と言っても中央の作が勉強に為ります。 時代判定も 中央の仏像で可能で、地方仏像はそのセオリーから外れる傾向です。

多くのお仲間は高齢者が多いですが、最近は、あなたと同年齢頃の初心の女性も今月に入られました。また今日もキャリア若い方と見受けられる人の申し込みもありました。

先達にはベテランが居ますので、良い仏像友達として教えてくれることと存じます。

来4月5日の定例会もですが、最近2回ほどの日記に 今月の都内博物館の観覧企画も載せてます。そちらにも 都合が合いましたなら是非に御参集ください。期待してます。


Bさん03月11日

ご丁寧にありがとうございます。
お仲間に入れていただき、大変嬉しく思います。

仏像が好きになったきっかけは、京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の六観音像からでした。

>拝観制覇
>秀作を繰り返し拝観

そのどちらのお気持ちもよく分かります。
私はまだ初心者なのですが、毎年夏はまわれるだけまわって未知なる仏像を拝みたいと思いながら、予定の半分以上は前にもいったよね、というところに行ってしまいます。

感動した場所にはまた訪れたいと思いますし、観るたびに仏像の表情も違い、意外な発見が出来るのも嬉しいです。

孤思庵さんや先輩方から、仏像の奥深さを教われれば幸いです。

早速、今週の内容が興味深かったので参加出来ればと思っていたのですが、都合がつかず、参加出来るのは4月の1番初めになりそうです。

来週の奈良旅行では、安倍文殊院長谷寺法隆寺東大寺興福寺、新薬師寺元興寺を二日間で回る予定です。

もしアドバイスを頂けるようでしたら、大変ありがたく思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。





★来月5日の定例会もですが、最近2回ほどの日記に 今月の都内博物館の観覧企画も載せてます。そちらにも 都合が合いましたなら是非に御参集ください。期待してます。


Bさん03月11日

ご丁寧にありがとうございます。
お仲間に入れていただき、大変嬉しく思います。

仏像が好きになったきっかけは、京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の六観音像からでした。

>拝観制覇
>秀作を繰り返し拝観

そのどちらのお気持ちもよく分かります。
私はまだ初心者なのですが、毎年夏はまわれるだけまわって未知なる仏像を拝みたいと思いながら、予定の半分以上は前にもいったよね、というところに行ってしまいます。

感動した場所にはまた訪れたいと思いますし、観るたびに仏像の表情も違い、意外な発見が出来るのも嬉しいです。

孤思庵さんや先輩方から、仏像の奥深さを教われれば幸いです。

早速、今週の内容が興味深かったので参加出来ればと思っていたのですが、都合がつかず、参加出来るのは4月の1番初めになりそうです。

来週の奈良旅行では、安倍文殊院長谷寺法隆寺東大寺興福寺、新薬師寺元興寺を二日間で回る予定です。

もしアドバイスを頂けるようでしたら、大変ありがたく思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。




★3月21日

今日21日、からの連休で仏像拝観の旅ですねっ!

ごめんなさい。折角のお申し出にアドバイスできませんでしたねッ。ご計画の巡礼は仏像拝観に良い処ですね、最後の元興寺は極楽坊禅室・本堂の飛鳥時代の瓦が目的でしょうね。

集会でも有志の拝観旅行企画します。一緒に奈良・京都に行けるようになれば良いですね。4/5の東博座学の場で、土産話をしてください。



Bさん03月22日
お気遣いありがとうございます(^。^)
ぜひお土産話をもって伺いたいと思います。


★03月22日
如何な 巡礼ですか?  もう残り少ないでしょうが良い仏像に逢えます様に・・・

4月5日にの対面 楽しみにしております。



Mさん2014/3/23(日) 午前 2:22

3/18に文化庁から毎年恒例の新指定重要文化財が発表されました。(下記URL)
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/juyobunka_sh...

彫刻関係の今年の指定品は南北朝以降の作品が多く、また、昨年度のように興味を引く作品があまりないような気がします。知っている作品は40年ぐらい昔に埼玉県立博物館の特別展で見た茨城県の鉄仏と吉野の仁王門の仁王様ぐらい。この仁王は南北朝時代の康成の作ですが、まだ国指定になっていなかったのかとちょっと意外な感じがしました。
その他の感想としては、大分県耶馬溪羅漢寺の五百羅漢石仏は意外に古かった(南北朝時代)のだという印象ぐらいです。

なお、恒例の東博展示は4/22~5/11。これだけは毎年必ず行っています。この機会を逃したら、今後絶対に見られないものもありますので。数年前の運慶作神奈川県称名寺光明院大威徳明王が指定された時は同時に文化庁の担当者(岩佐光晴氏)の講演もありました。最近は指定記念講演会もないようですが、また復活してほしいものです


★ 貴重な情報有難うございます。是非に5月の定例会には、新指定重要文化財展示を組み入れましょう。
 
 
 
【古要の企画を何時か コミュニティ的にしたく思います。何方か 編集長をして頂けませんか?】