孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

【転載】② 「仏像愛好の集」メンバー 暗夜軒さんの投稿

毎月第一土曜日に「仏像愛好の集in東博」を開催して居まして、そのメンバーのハンドルネーム「暗夜軒」さんが、あるSNSに寄稿されました日記に感服いたしました。此処に勝手な参考画像を挟ませてもらい、ご紹介いたした前回の日記でしたが、その続きが投稿されましたので、此方にまた転載ご紹介します。
 
『 薄墨桜と両界山横蔵寺の旅 第2回 大日如来坐像 実践編』

横蔵寺はよこくら寺と読みますが、美濃の谷汲山の山中深く車で行かねば行きにくいところですが、修行にはよい環境のところです。天台宗で、開山は伝教大師延暦20年(801年)開基、桓武天皇の勅願所とあります。
鎌倉時代にはこのあたりの本山として栄え、鎌倉時代の記録によれば、薬師堂、楼門、三重塔、政所をはじめ36の僧坊があり、山内に百数十人の僧侶が住んでいたそうす。建物3棟は江戸初期で県重文ですが、仏像は国の重文が22体あり、薬師如来坐像深沙大将立像、仁王立像、四天王、十二神将それと木造大日如来坐像ですが、今回は大日如来坐像についてのお話です。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
横蔵寺 三重塔内 旧安置 大日如来坐像(1183年・筑前講師作)
 
今回の旅の目的は、薄墨桜以外ではこの仏像を見ることでした。というのは、わたしは平安時代の定朝に代表される日本的の仏像がどこから始まり、(学者によっては弘仁貞観まで中国の影響を脱せず、和様の仏になってないという説もある)どこから運慶に代表される鎌倉の仏になるのか製作年代が明らかな仏像で比較可能な坐像に限り、坐像の仏像の写真を集め、畳大の紙に貼り、9世紀、10世紀、11世紀、12世紀ごとの比較をして世紀ごとの変化と全体の把握を掴み、定朝様の始まりと発展を知ることにより、そこから時代を上げて弘仁貞観の仏像の理解を勧めようとしています。もちろん上から下にということで奈良時代末期の薬師寺・大安寺の木彫の仏像からの発展という上の時代と下の時代の両方から挟み撃ちでの9世紀の理解を図ろうとしています。
この坐像に一覧表の中にこの大日如来坐像があるのがここに来た理由なのです。というのはこの仏像は寿永2年(1183年)筑前講師による作であることが分かっており、基準作になる仏像なのです。もとは三重塔に安置されていたそうです。
実にすばらしい仏像に見とれ、同行の古美術商氏に「これは都作でしょう」といったら、「バリバリの都作だ。定朝様式の丸い顔が変わって長くなり、より写実的になっている。もとどりも運慶のように高くなっている。(もとどりは天平は高く、平安は低めに、そして鎌倉ではまた高くなる。)漆箔の仏像のようだ。鎌倉に近い時代性を反映しており、運慶の様式を取り入れているようだし、平安仏のように腹が出ず、腰もしぼられている。」

わたしは、「なぜこれだけ質の高い仏像があるのに、十二神将や四天王は同じ重文でも出来が悪く、差があり過ぎるのか」と聞きました。「なぜだと思う」と返ってきたので、「それは寺の力が落ちたからでしょう」と答えた。
古美術商氏は「その通りだ。これは平安末期の仏像なので、天台宗のこの寺はその時はこれだけの仏像を求める力があった。ところが鎌倉時代は民衆仏教の時代で、新興の宗派にお布施がいき、武家禅宗に帰依する。仏像のレベルは金をかけなくては出来の良いものにならない。その金がないとレベルの高い仏像は出来ない。奥州藤原氏も船いっぱいの贈り物を運慶にしたからこそ、中作といいながら時の上皇が奥州に送るのを遅らすくらいよい仏像を造ったのだ、もちろん、あとの仏像は鎌倉末期や南北朝で技量が落ちているということも影響している。」という。
いままで、その寺にある仏像をそういう目で見たことはなかった。仏像全体を通して寺がどんな歴史をたどってきたか知ることが必要で、その視点を持たねばならない。次の第3回と進むにつれそのことを痛感させられます。
 
以上が暗夜軒さんの日記です。
 
此処に寄せた私のコメントと 暗夜軒さんのコメントを紹介いたします。
 
1 仏像好きの「孤思庵」さん  2014年04月20日 13時13分
前回に続きありとの文面に続編を待ち望んで居ました。投稿発見が所用で遅れましたが、早速拝読。期待にたがわずの 私的には正調の日記に楽しく読ませて頂きました。

難癖付け屋の私ですが・・・論調に異議なしです。

以前より感じていましたが、今回も同行の古美術商氏の持論に改めて敬意です。

余談御文章の部分ではありますが「奥州藤原氏も船いっぱいの贈り物を運慶にしたからこそ、中作といいながら時の上皇が奥州に送るのを遅らすくらいよい仏像を造ったのだの方なんですが・・・」正直知りませんでした。

調べて『吾妻鏡』には、毛越寺本尊が雲慶(運慶)昨の逸話が、そこでは毛越寺建立のためには財力にあかした基衡の豪勢さと共に、ひたすらな信仰心と京風文化への切なる憧れの凄さが覗える、逸話はなしが掲載」されど時代的計算では、その時の運慶は若年過ぎるとで実際には合致せずで、逸話の域と知り安堵した次第

日記にて貴兄の碩学に触れ勉強に為ります。

帰結の分の、仏像を通して歴史歴史をおもんぱかる的に、大いに賛同 致します。
2 暗夜軒さん2014年04月20日 16時25分
仏像好きの「孤思庵」さん、

奥州藤原氏の逸話は、私も本で読んだことがありますし、毛越寺の観光案内でも説明されています。
運慶では若すぎるとは思ってましたが、注文したところ「上作、中作、下作のいずれを望むか」と返事がきたので、中作と答えたが、送られてきたのは出来の良い仏像だったという話しです。
時代的に合わないとは思いながら、話しを分かりやすくするために取り上げました。
 
3 仏像好きの「孤思庵」さん  2014年04月20日 17時04分
月2回通う千葉の仏像の教室での、岐阜に団体で仏像拝観のツアーが1年ぐらい前にか?あり、横蔵寺にも行ったはずですが良く覚えていないのです。

認知症は 最近の方の記憶の方があやうぃと云いますが、 えあたしの仏像の記憶も最近ものはダメで、鮮明に記憶に残るは、若い時に馴染の仏像達ばかりで、最近の記憶はさっぱりです。血液型Oの典型で、反几帳面で、記録を取らないのが、こんな時のアダに成ります。いつもの仏像友人との旅行でしたら、私〇〇寺に行ったっけ?の問い合わせで解決ですが、岐阜のツアーは、それが成らずだめです。

岐阜大仏はよく覚えているのですが・・・横蔵寺の記憶はハッキリしません。深沙大将は特色で覚えがあるのですが、写真でか実際の拝観かがはっきりしません。

三重塔の大日はなおさらでして、今回この日記で改めてその美しさ、円成寺のそれに似ると思いました。

写真を観れば高い宝髻の様に慶派様が確認され、円成寺に近いと再認識。日記本文に「1183年 筑前講師作」と、1176年の運慶作円成寺像に遅れる事わずか7年です。 

奈良仏師で近い製作年に納得ですが、不勉強で作者の「筑前講師」の事は知りませんでした。今回調べても、この大日の以外の同仏師作の遺作は無いとの事しか 知れませんでした。

斯様に興味深い仏像でありながら、取沙汰は軽く 我が座右の書 日本仏像史(監修 水野慶三郎)にも収録されておらずで、私も合点がゆきません。

横蔵寺の大日への喚起ありがとうございました。
           【参考】画像  円成寺 大日如来坐像  (1176年 ・ 運慶作)   
 
 
【参考】 浄瑠璃寺 灌頂堂 大日如来
 制作年は承安元年(1171)とも治承二年(1178)ともいわれているが、いずれにしても運慶とは異なる奈良仏師が円成寺大日如来像と同じ規範に拠って造像したものと考えられている。