孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

東京芸大 修復彫刻研究室 報告発表展2019 から 【その1】


hozon19

6月9日 「東京藝大 修復彫刻研究室報告発表展2019」期間中の内のトークイベント((口頭発表会)がった6月9日には、「我が仏像愛好の集」のメンバーの7名が参集しました。それぞれに鑑賞された、事と思います。 今回のメインはチラシにその画像があるように、修復された楽法寺 金剛力士像となってます。 その修復金剛力士像の見事さは、同行のお仲間の皆さんも感じられていました。私にも秀作と感じられるものでした。同時に、この像の修復研究は興味深いものでありました。

まず、今回勉強になりましたのは、この像高2メートルの差に木彫仏でありながら、重量が30キログラムほど、その軽さは 執拗な内繰りの程度によるもので、像の厚みは,薄いところで1センチメートル程から、厚い部分でも4センチ程までとのことでした。そもそも仏像の内繰りの目的は像の干割れ防止のためとは知っていましたが、其の干割れは、完成の開眼後、何十年単位での問題と思っていましたが、修復者の解説によりますと、作物 彫刻をしているt時から干割れしてくるとの説明を受け、今までの概念を覆されるのでした。当時の用材は、現在の乾燥された木材の概念とは、程遠く、かなり生木に近い水分を含んだ用材だったと思われます。

もう一つ学んだことは、カヤ材はヒノキ材とは相違で、かなり割り剥がしにくい材だったを教わりました。それは逆に、干割れはヒノキよりしにくいことになりますが・・・、それでも干割対策は必要で、かなり薄つくりの仏像にしたようです。 
これまで、割り剥造りでは、剥ぎ方を気にしていましたが、今回の修復研究発表で、剥がれ、内刳りを済ませた後の半身状態の仏像の接合を学べました。 膠が接合の接着剤と思っていましたが、 今回は膠でなしに、麦漆が接着剤に選ばれていました。麦漆、現在は生漆に小麦粉を混ぜたもので,接着性に効果的と聞き及びますが、小麦粉のない時代にはそうは行かず、当時の木屎漆として漆に混入する繊維質のつなぎ材(乾燥後の収縮による壁のひび割れを防止する)に楡の繊維を使ったを参考に、今回の修復作業の麦漆の代替えとして、漆に楡繊維を混ぜて、継ぎ剤的なパテの性質をも持った接着剤として用いたそうです。 これは割り剥時に、ヒノキとは相違で、カヤの割り面があれていて、接合面に隙間が出ていて、膠の様な液状で粘性の弱いものでは流れてしまい うまくゆかないので、パテの性質をも持った接着剤として、上記の接着剤用いたそうです。
それとは別で、膠を避けた理由があったそうです。膠は獣の革や骨や内臓から作りますのでから、仏像に使用に、はばかったのでは、との解説でした。

まで仏像に膠は簡便ですが、最適でない、その理由は、膠は経時変化に強くはなく、100年は持たないからと聞いていたのですが・・・、別に信仰上の理由とは気づいていませんでした。
割り剥接合の補強に今回の修復では、 鎹も使用されるとの事でしたが、 その使用説明に、また新智識でした、 鎹は仏像本体を傷付けることを避けてチギリに打つとの事でした。 古い鎹のに,新しい鎹を打つ時には、鎹が効くように、鎹を抜いた穴に埋木をして、その木に新しい鎹を打つとは以前に聞いていましたがチギリに打つ? チギリて?? 説明を受けてわかりました。チギリとは 二つの二等辺三角形の頂点を重ねるように置いたときにできる、鼓状の形の木片部品です。千切とも書くようですが、その作用からすると チギリとは千切よりも契がふさわしく思えます。 くどくど書きましたが、その金剛力士像をよく見ますと・・・,側部に前後剥の接合ラインが見え、其のところどころにチギリが見えました。指物の作品にはチギリ剥ぎ見てますが、 仏像のチギリ剥ぎそれまで知りませんでしたので割剥に、こんな接合方法もあるのかと勉強になりました。

続きは次の【その2】にします。