孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

新刊本 中公新書 「仏像と日本人」を読み始めて・・・、

                                                                                                     
先の記事で、ご案内しました 新刊図書 『仏像と日本人』 が手もとに届きまして読み始めました。

著者経歴(前の記事に掲載)を見ても感じられますが、 日本仏教史・美術史に精通は勿論ですが、根っからのその方面の専門ででは 無しに、経済学や社会学等も修められていて、為に現在の社会に造詣が深く 、その観点での多岐にわたる思考で、仏像を分析されている。 結果 一風変わった切り口の著作になっていると思われます。 そのお陰で、宗教関係の門外漢にも解り易い論説で、 現代の中道的仏像ファンに歓迎される論調になっているのだろうと想像されます。

斯様で、これまでの仏像の解説書、テクストとは 少し毛色の異なる本でした。 現在も 仏像が至るところに存在し、仏像展が開催されますと 多くの鑑賞者の波です。また 有名寺院には仏像を拝観しに 多くの人々が訪れています。

そんな中、現代における仏像とは何であろうかと、 根本を考察する向は存外に少ない中、 この本は 仏像ブームの現代を考察し、今 存在する仏像は、明治の廃仏希釈を乗り越えて、現財に仏像が存在し得る訳けを、江戸時代以前からの宗教的面から、明治以降の西洋風美術史的観賞に転換との経緯を分析し、 現在の仏像の、美術品・文化財の扱い、写真の被写体 、古寺巡礼の耽美文学のモデルと、多岐にわたる分析しています。 一時代前の江戸時代の寺を 地域住民の身元保証の幕府公認の役所としての機能を中心に担っていました。 そして迎えた維新後の神仏判然令、による廃仏毀釈の運動の動乱 等の概要を知っている事等を いま少し詳しく語り進みます。 最初から知らないことばかりの講義は難しく感じ、苦痛なのですが、本書は大筋は周知の事柄を述べて、加えて少し深くの新知も教えてくれていますので、私には飽きもせずに、苦でも無い程で、丁度よい加減です。

552年の仏教伝来から始まっていれば、歴史の勉強ですが、本書は それとは逆で、現代から さかのぼり 現在のそれが至りくる、その原因・経緯を説明する段取りを取っていますので、現在の仏像の意味の解析の書物のようです。

これまで、解っているよ、と済まして来た、仏像の解釈・その存在意味を 改めて勉強してみたいと思います。


まだ、第一章も読書途中で、 本書を適確に評せませんが、「仏像と日本人」の題名の示すように、美術史や歴史書、とは相違の観点のようです。 仏像とは何なのか?仏像の存在意義を求めて、宜しければ 御一緒に読み取ってみませんか? まだ 読み始めたところなので、早計なのですが、 同志を求めて・・・、取り急ぎ追加ブログさせていただきます!

                                                                                                                             孤思庵