孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

投稿 興福寺関連の行事について by Takさん

「仏像愛好の集」 メンバーの Takさん より  投稿が 有りました。


以下 、TAKさん から 投稿文です。


「梅雨」の時節になり、近くの公園ではアジサイが見事な花を一杯咲かせ、風情を醸しています。朝の一杯の「新茶」の味と香りが、格別においしく感じます。
 
興福寺・三重塔(国宝)初層開扉(弁財天供)
 H3077日(土) 9001600 (弁財天供法要 1000~)
内陣の宇賀神弁財天坐像、十五童子像、千体仏板絵など。
*私はH28年(2016年)の五重塔と三重塔の同時特別開扉の際に拝観しています。当時の拝観の様子をブログに報告したことがあります。
 
興福寺・中金堂一般拝観の開始について
 昨日(610日)正式にお寺から通知がありました。
 H301020日(土) 9001700 拝観料・500
 尚、中金堂落慶法要は一般拝観開始に先立って行われます。
 H30107日(日)~1011日(木)詳細別途。
*‘私が興福寺を訪れた5月下旬には、既に工事用の覆い屋根が取り払われ、真新しい瓦屋根の「大屋根」が露出し、「裳階」(もこし)が僅かに覗けるほどになり、お堂を遮るものは工事足場と板囲いのみになっていました。
 
中金堂安置の諸仏について
 ・「釈迦如来坐像」(無指定、江戸時代・文化8年(1811年)、像高・約280㎝、木造)
宣字形裳懸座に結跏趺坐、右手・施無畏印、左手・予願印。
 ・「薬王菩薩立像」、「薬上菩薩立像」(重文、木造、金箔、鎌倉時代、像高・約360㎝)
像内納入願文から、建仁2年(1202年)に西金堂旧本尊・釈迦如来坐像の両脇侍として造られています。
西金堂旧本尊像は丈六像で頭部のみ残存し、「類聚世要抄」により仏師「運慶」の造像と考えられています。  
両菩薩立像は運慶に近い奈良仏師の作と考えられています。
 ・厨子入り木造吉祥天倚像」(重文、南北朝時代
 ・「木造大黒天立像」(重文、鎌倉時代
 ・「木造四天王像」(国宝、鎌倉時代)元南円堂安置の四天王像の尊名を変更して、中金堂安置となりました。
  
*中金堂関係については、興福寺主催の文化講座(新宿、奈良)で研究者などにより数回にわたって講義があるので、関心のある方は足を運ばれるとよろしいかも。(ただし新宿開催は有料です)
 
 
2018611日   AM930  Tak