孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

3月の「仏像愛好の集in東博」は定例の第一土曜日 4日です


3月の「仏像愛好の集in東博」は定例の第一土曜日の4日です。

皆様のご参集をお待ちしています。宜しく お願いします! 初めての方でも、仏像がお好きでしたら、お気軽にお越しください。大歓迎です。きっと良き仏像友達が出来る事と存じます。


   【3/4(土) 東博展示作品鑑賞会】

【1集合】 10:00 東京国立博物館 本館 玄関 大階段脇ベンチ(11室前)



 
【鑑賞会B】 総合文化展 仏像鑑   2月7日示替えされてます。


     【11室 彫刻室 】 

まず最初に、展示品のうち、下記仏像についての像内納入品や銘文について、専門雑誌の記載や先日のギャラリートーク等を踏まえそれぞれの展示ケースの前でMさんが説明を行います。
下のリストとは順不同ですが・・・、
法隆寺説法印阿弥陀如来(胎内に梵字の銘文)、仁和寺増長天阿弥陀三尊との関連)、東博毘沙門天(胎内に文永八年慶算作の銘文)、東博如意輪観音(頭部内に善光寺阿弥陀の光背と両脇侍などの納入品)、いわき市善光寺阿弥陀三尊(如来寺旧蔵、阿弥陀の背面に嘉元二年の修理銘)  下のリストに★を付けました。
 


 
      



     1室】 仏教の興隆―飛鳥・奈良
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/public/images/ja_utf8/ico_more.png 十一面観音菩薩立像 1躯和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土飛鳥時代・7世紀北又留四郎氏他2名寄贈 E-14848
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/public/images/ja_utf8/ico_highlight.png 重文 日光菩薩坐像 1躯京都・金輪寺、京都・高山寺旧蔵奈良時代・8世紀C-218
銅造聖観音菩薩立像(模造) 1躯原品=奈良・薬師寺昭和時代・20世紀、原品=飛鳥~奈良時代・7~8世紀C-1830
      
     3室】 仏教の美術―平安~室町
重文 毘沙門天立像 1躯奈良・旧中川寺十輪院持仏堂所在平安時代・応保2年(1162)頃川端龍子氏寄贈 C-1869
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/public/images/ja_utf8/ico_highlight.png 重美 仏涅槃図 1幅鎌倉時代・14世紀東京・大倉集古館蔵
釈迦三尊十六羅漢1幅鎌倉時代・14世紀A-262
十二天像(毘沙門天1幅南北朝時代・14世紀A-128-5
十二天像(梵天1幅南北朝時代・14世紀A-128-3
重美 十六羅漢像(第十三尊者) 1幅鎌倉時代・14世紀千葉・弘法寺
              

   
【2集合】 12:15 東博本館玄関11室前に集合です。

点呼打合せの後、東博正門前よりTAXI に分乗にて、台東区生涯学習センターへ



【3集合】  12:30 台東区生涯学習センター 会議室305室       
 各自 弁当持参ください。生涯学習センターの近くでも、弁当購入できます。



【ミーテイング&勉強会】 12:40~5:00 
【 直接来場、途中参集、途中退席  ご自由です】



   【タイムスケジュールは以下のように一応組みましたが、切り上げ同議で 前倒しに
次のスケジュールに移ります。】


① 【ミーテイング】 12:30~1:00  【話題】 運営、企画 その他
    ご意見準備ください!




② 【仏像質問箱】  1:00~1:30  
   皆さん仏像関係の疑問を考えて来て下さい。  皆でその答えを考えましょう。


③ 【活動報告】   1:30~2:15   
寺社参拝 展覧会鑑賞 講座の受講 講演の聴取 の報告(各人10分以内で)  
その場での受付とします。希望者は準備して置いてください。





                【休憩】 5分






④ 【個人勉強発表コーナー】2:20~4:55   



 (a)  2:20~3:20 (1時間) この枠の 応募者募集中
       どなたか 発表を希望される方は有りませんか?  応募状況に・・・、未だ余裕が有です。


 (a')   【腹案】  応募が無かった場合、賛成が在れば・・・、
前回の『日本仏教検定 模擬考査』 の後半の続き【60分】 
                        by 孤思庵 & 参集全員やりますか? 

   皆で30分間、挑戦してみましょう。その後30分で 答え合わせをします。  
  ★ 出題傾向に、世間一般の仏像趣味が、如何なるかを知る、材料に成るかと思います。

準備と予定をしましたが、他に発表時間延長の申し入れのコメントが、来ましたので 上の 1時間掛かる此の分は、中止にして、短くできるプログラム 「孤思庵報告」  2:20~2:50 (30分間)に 差し替え変更しようかと存じますが・・・、。
 



 (b) 『個人勉強発表』  by Mさん  変更申込 3:20→2:50  ~ 4:50 
(90分間→変更申込 120分に )

    
発表テーマ 快慶展直前準備講座 その一 運慶・快慶作品の着衣形式
所用時間 1時間30分  延長申し入れコメントで 2時間に
 
平安末期から鎌倉初期の仏像の着衣表現に関して、「仏像の条帛背面の形式について-運慶・快慶作品を中心に」(竹内沙織 青山学院大学史学会史友392007)、「平安時代末期から鎌倉時代初期奈良仏師の新形式形成とその展開-菩薩形・明王坐像における裙・腰布の着衣形式の検討より」(佐々木あすか 美術史1612006)に基づき、運慶、快慶、その他奈良仏師や奈良仏師以外の仏師の着衣の形式を比較し、その特徴を明らかにすることで仏師の系統や仏師個人を判別する方法について紹介する。
合わせて、以前報告した快慶の三尺阿弥陀の着衣形式(胸前のたるみ)の変遷と耳の表現形式(特に行快との違い)について、前回参加していない人のために再度説明を行う。

   




⑤  4:55~ 【あと片付け 】

       【勉強会終了】 5:00   に退出








◆ 2月28日(火) 世田谷観音寺に(康円作) 不動明王八大童子 
   護摩供養 参拝・拝観会をします。  
   「仏像愛好の集」 参拝ツアーの募集  2/28世田谷観音  詳細は、2/21付けの記事の「仏像愛好の集」 参拝ツアーの募集  2/28世田谷観音 を参照ください!集合時刻場所 明記在ります。


● 3月14日(火)  分科会「仏像の基礎勉強会」をします。 
   また事前に紹介記事しますので、参照ください。