孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

1/20修正 参集募集1/19(火)「仏像の基礎勉強会」

参集募集1/19(火)「仏像の基礎勉強会」 今回は新期の方が来られました。其の方を含め、今回の参集者は6名でした。
 
今度の「仏像の基礎勉強会」は毎月第三火曜日で、1月は
19日 10時に 東京国立博物館 本館玄関 11室前に 集合です。
クリックすると新しいウィンドウで開きます


●集合  10:00
 【日時】 1月は19日(火)10時  (弁当不要)

 【場所】 東京国立博物館 本館玄関ホール 11室前  
クリックすると新しいウィンドウで開きます



午前中は11室・1室・3室にて、陳列仏像の見所を参集の先輩より、聞きながら、仏展示仏像を観賞し、今回の午後は別所のファミレスで気楽に勉強会をします。(特別展開催中の為 平成館にての持参弁当と勉強会は遠慮します)
クリックすると新しいウィンドウで開きます

【ファミレスでの座学勉強】12:45頃~

【場所】 ジョナサン 御徒町店 
JR 御徒町南口東側の道に出て、秋葉原方面に徒歩3分程 JRガード下にジョナサン御徒町店が在ります。

【テキスト】 下段の本を持って居る方は持参して下さい。その内の掲示部分を勉強予定です。

① 「日本仏像事典」真鍋俊生
Ⅰ祈りの造形 1仏教 (仏教・釈迦・大乗仏教顕教密教浄土教・六道)


② カラー版 日本仏像史(水野 敬三郎)
第3章 古代Ⅲ  平安時代 前記
をお持ちの方は持参して下さい。



③  日本仏像史講義 (別冊太陽 創刊40周年記念号) もお願いします。
第三講義 転形と模索 平安時代
遷都と仏教の革新・転形の時代・承和様式の仏像・和様の萌芽・典型の模索


本科の「仏像愛好の集in東博」の最近のメンバーには、研究肌の方々が居て、かなりの高度の専門分野的な勉強発表が毎回なされてます。 それはかなりのレベルの高さでの故に…反面、メンバーの中には 個々は詳細の学究的 過ぎて・・・自分としては、もっと概論・基本的な知識を得たいとの声も上がりました。そこで、本科の補講的にと、予科の概論的な「仏像の基礎勉強会」を数ヶ月前より始めました。

そこでまず、仏像とは如何なるものか?→彫刻や絵画などの造形方式によって表された,仏教・信仰の対象としての仏の形像。多く彫像をいう。釈迦仏のみならず諸尊仏の像をもさす。大辞林 第三版

では、そもそも仏教とは? →〔仏陀が説いた教えの意〕
紀元前五世紀(一説に前六世紀)に釈迦が開いた宗教。インドにおこり,ほぼアジア全域に広まった。この世を苦しみ・迷いの世界と見,苦行にも悦楽にも偏らない正しい実践によってそこから脱け出ること,さらには迷いに沈む生きとし生けるものを救うことを目ざす。発展史的に原始仏教・部派仏教(小乗仏教)・大乗仏教,伝来の相違により南伝(南方仏教)・北伝(北方仏教)などの区別が立てられるが,受容された地域の特殊性や社会変動によって多様な信仰に展開した。

その様な基礎を踏まえた その上に、尊像別の図像学考察では、代表的尊像の尊名・形態とその尊の意味・役割を勉強したく思います。もう一つ美術史的には 仏像彫刻の時代的特色を学び、仏像鑑賞時に大よその時代判定が出来る様に勉強します。


前回では、参集の全員が「日本仏像事典」真鍋俊生 と「日本仏像史」を持参されて居ました。誠にに感激でした。重い本で恐縮ですが、日本仏像史講義 (別冊太陽 創刊40周年記念号) も出来れば宜しくお願いします!

まだ「仏像の基礎勉強会」は始まったばかりです、参加のチャンスの時と思います。お試しで 結構です、中退もかまいません! まずは お出掛け下さい。


【ベテランの応援も求めます】
一方、ベテランの方々には、みなさの仏像趣味の よき仏像コンシェルジュやアドバイサー役を お願いしたく思ってます。

【仏像愛好の集in東博】毎月の第一土曜
専科的の「仏像愛好の集in東博」は、毎月の第一土曜、に東博11室前に10:00に集合して、11室と1室と3室の展示仏像を鑑賞、その見所をディスカッションして、 午後は別途会議室で仏像関係の勉強会をしています。 次回2月は6日に開催します。

【お試し歓迎】
どなた様も、お気軽に「仏像の基礎勉強会」 に参集してみませんか? まだ「仏像の基礎勉強会」は始まったばかりです、参加のチャンスの時と思います。お試しで 結構です、中退もかまいません! まずは お出掛け下さい。

【会費無料】ご自分の 博物館入館費・交通費・食事代 だけご負担願います。