孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

②東博 インドの仏展 の参考に



クリックすると新しいウィンドウで開きます
特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」 3月17日(火)~5月17日(日) 於いて  東博 表慶館

「仏像愛好の集」ではグループ鑑賞会を4月18日 13:00 (藝大保存彫刻研究室の 研究報告発表展のグループ見学の後) 表慶館 同展入り口の付近に集合下さい。



【同展覧会の見どころ】インドの仏教美術を代表する優品が揃ています。まずバールフット出土の浮彫彫刻です。基本的にはインド・コルカタ博物館でしか見られない作品で、それを日本で見られるというのは、大変貴重です。

紀元前2世紀頃のこれらの作品では、仏教美術の最初の造形見れます。
また、展示室内のパネルにも、ぜひ、ご注目ください、お経に書かれたストーリーをダイジェストでご紹介するパネルなど、わかりやすい解説が在ります。

それらのパネルで、仏教の内の発端 釈尊の物語「仏伝」が勉強できます。





【第1章 仏像誕生以前】

初期の仏教は仏像崇拝でなしに仏舎利信仰でした。仏舎利ストゥーパ(仏塔)に祀られ。ストゥーパの欄楯などに、本生譚(釈迦の前世の物語)や仏伝(釈迦の生涯)を浮彫彫刻で装飾しました。

当時、仏陀は人間の姿では表されず、法輪や聖樹、足跡などによって存在を暗示するのが習わしでした。


以下1 から5 まですべて、
出土・流派はインド・ マディヤプラデーシュ州サトナ、バールフット
時代・世紀はシュンガ朝・紀元前2世紀頃


クリックすると新しいウィンドウで開きます
1 法輪の礼拝 ●法輪:仏の教えが広がる事を車輪に喩えた。 教え自体を指す。



クリックすると新しいウィンドウで開きます
2 菩提樹(カナカムニ仏)の礼拝:菩提樹と空の金剛台座で表わされる




 
3 菩提樹(クラクッチャンダ仏)の礼拝

菩提樹:釈迦がその下で悟りを開いたとされる樹
●金剛台座:仏陀の座


クリックすると新しいウィンドウで開きます
4 ムーガパッカ本生

●ムーガパッカ本生:
仏陀の前世、ムーガパッカは王子として生まれるが、さらにその前の前世も国王で、その権力が故に死後は8万年もの長い間、地獄で苦しんだことを思い起こし、生まれると体が動かない風を装おい続ける。
②16歳、遂にに父王に森に馬車で捨てられる。
③王子を捨てる墓穴を掘る御者と、生まれて初めて体を動かす。
④立ち上がり出家を告げる王子、そして王と王妃の前で説教をする、説法を聞く父王たち。

などの場面が彫られている。


 クリックすると新しいウィンドウで開きます
5 ヴェッサンタラ本生

ヴェッサンタラ:最愛の子供二人と妻までも、他者の求めに応じて布施してしまう王子。布施される「象」




③へ続く