孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

7/6「仏像愛好の集いin東博」勉強会 テーマ 【緊急追加】

先に広報してます。7月6日の「仏像愛好の集いin東博」のプログラム中の 勉強会テーマに 【緊急】追加を致します。
 
 ■密教の知識
仏像・仏教関係の講演・講義の好きな私は今回、以下の講座を受講しました。
平成25年度「川崎大師仏教文化講座」
現代に生きるやさしい密教瞑想
講師 北尾 隆心先生 (種智院大学 人文学部教授, 仏教学科長,宗教部長)
平成25年6月16日(日)、23日(日)、30日(日)
午後2時~午後4時
 
これが事のほか面白かったので、内容の一部を勉強会でご披露させていただきます。
 
 
①「密教瞑想」・・・密教の瞑想とは・修行法(身口意の三密行)・十八契印
「宝車輅」
塗香」の意味と作法
②「密教瞑想と方法論」・・・本尊の必要性・本尊を理解する・弘法大師(伝持の八祖::龍三、龍経、金珠、善指、惠童、弘五)・五仏(西が無量寿阿弥陀と変わらない訳)
③種字を書く

 
  ★聞いて【眼から鱗】
大日如来如来形で無い理由、単に如来の王様だからだけでない(菩薩形と言うは不当、不尊)
●五智の宝冠は五仏配当という、そんなに単純なものではなかった(両部不二vs両部ニ而)
●化仏が拱手にする訳
●五仏は、それぞれ共に五智の全てを備えている。
●智拳印の解釈 (頭指の頭に五智の宝冠)
●書き上げた種字に、見えないが阿字命点が在った
 
私としてはとても講座内容が良かったとの感相を持ちました。抜粋内容ご披露をお楽しみに・・・
 
 
■仏像の素材と技法
またある方が、仏像のマテリアルにご興味でしたので、金銅仏,乾漆像、塑像、木造の目的と技法、また木彫につきましては用材の楠、榧」、桧の変遷、地方の欅、桂などの目的や特徴そして木彫仏の一木造、割り矧ぎ造
、寄木造、の目的と特徴、他にも下地、漆金、金泥、截金、白土、彩色などの仕上げの勉強、マテリアル関連にてには塼仏、鎚鍱、石像、紙胎仏などにも言及したく思います。木彫技法にては割り首、差し首、玉眼、見当錐なども勉強しましょう。
 
 
 
◆どなた様も気楽にご参集下さい,途中参加・退席も自由です。現在の所、会費は在りません。(平均参加は7~8名程で、男女比はほぼ半々です、年齢は現在50~70歳程ですが、若い方も歓迎です。)
 
≪仏像≫ 後進のための知識習得の場は、仏像先達知識披露の場で在りまして、またディスカッションの場です。毎回かなりのツワモノが参席頂けてます。きっと知らなかった、何かを得られる集いと自負します。博学の方は知識のご提供をお願いします、後進の方は仏像の事などが、かなり学べます勉強して下さい。
 
仏像彫刻実践のご趣味の方も参加をご一考願います。仏師は僧侶でした。運慶も快慶も信仰の厚い僧侶でした。あなたの作仏の参考に成る事柄は少なくないと存じます。また作仏実践サイドのお話しを是非に伺いたく存じます。我々も藝大の研究発表会など見学いたし作像技法など大いに興味なのです。
 
仏教・日本仏教史などの先達にもお出で頂きご高説傾聴したく思って居ります。唯識密教・鎌倉仏教にも興味です。
 
 
 
 
以下前回の広報を繰り返します。
 
 ★「仏像愛好の集いin東博」は奇数月は第一土曜の、偶数月は第一日曜ですので、7月は6日(土曜)に開催します。

 ★ 【集合場所】 東京国立博物館 本館1F (玄関右脇) 11号室前    【集合時刻】 10:00 
 ★ 【携帯品】弁当・紹介したい仏像関係書籍・資料など在れば持参下さい。   
       
 
≪ 7月6日の「仏像愛好の集いin東博」の予定 ≫

①(10:00~10:30)於11号室 【1階ジャンル別展示  彫刻】
「陳列仏像の鑑賞」
〈現在の展示は2013年6月11日(火) ~ 2013年9月8日(日)で、前回から 展示替えと成っています。〉
日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められています。その素材は木が圧倒的に多いことが大きな特色です。飛鳥時代奈良時代は、都のあった奈良以外の地域の作例は限られますが、平安時代以降になると仏教の普及とともに全国的に造像が展開されていきます。しかし、造形的には南北朝時代以降は衰退していきます。ここでは、平安から鎌倉時代の木彫像を中心に展示し、日本彫刻の魅力を紹介します。
 
 
展示作品リスト 12件
 
  重文 大黒天立像  1躯 快兼作 東大寺伝来 南北朝時代・貞和3年(1347) 国(文化庁)蔵 
  帝釈天立像  1躯  平安時代・11世紀 東京・大田区蔵 
  天王立像  1躯  平安時代・12世紀 C-1847 
 重文 吉祥天立像  1躯  平安時代・10世紀 滋賀・櫟野寺蔵 
  弁才天坐像  1躯  鎌倉時代・13世紀 個人蔵 
  薬師如来坐像  1躯  奈良時代・8世紀 C-318 
 重文 阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像  3躯  平安時代・安元2年(1176) 埼玉・西光院蔵 
  国宝 広目天立像  1躯  平安時代・12世紀 京都・浄瑠璃寺蔵 
 重文 広目天立像  1躯  平安時代・9世紀 福島・勝常寺蔵 
  重文 仏涅槃像  1躯  鎌倉時代・13世紀 奈良・岡寺蔵 
  不動明王立像  1躯  平安時代・12世紀 C-312 
 
 国宝 広目天立像  1躯  平安時代・12世紀 京都・浄瑠璃寺
 

仏教の興隆―飛鳥・奈良
本館 1室  2013年5月8日(水) ~ 2013年6月23日(日)
   重要文化財 日光菩薩坐像 京都高山寺旧蔵  奈良時代・8世紀
 
 菩薩半跏像  1躯 和歌山県那智勝浦町那智山出土 飛鳥時代・7世紀 北又留四郎氏他2名寄贈 E-14846 
  重文 日光菩薩坐像  1躯 京都・金輪寺、高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀 C-218 
  銅造聖観音菩薩立像(模造)  1躯 原品:奈良県薬師寺 昭和時代・20世紀、原品:飛鳥~奈良時代・7~8世紀 C-1830
 
以上(東博HPより抜粋)
②(10:40~11:45)於いて 隣室階段室
「11号室の展示仏像に関してのディスカッション」
③ 【昼食】(13:00~13:45)於いて※平成館 飲食・休息コーナー
 
④勉強会(11:45~16:00頃)  
 
A 拝観報告・6月24~26日に実施の奈良の秀作仏像拝観の報告  --超一流仏像の魅力!--
他の各位にも、自身の拝観の報告をお願いします。(広島の古寺ツアーに参加と漏れ聞きました。)
B その他報告:講座、情報、書籍、ブロク等の紹介
C 仏像に関する疑問、質問(共に勉強しましょう)
D 勉強発表(何方も宜しく発表して下さい)
E 今後の「仏像愛好の集いin東博」の会の進め方の相談
F SNS(ソシアル・ネットワーク・システム)のコミュニティ立ち上げに向けて
G 今後の仏像拝観・鑑賞ツアーの相談・公募
 
◆他にも在れば、希望者は、何でも仏像関連の発表をお願いします。ディスカッション形式で仏像関係の情報交換 と仏像関連の勉強、仏像談義をしたく思います。
 
⑤【予備】 時間が余れば本館2階と東洋館の仏像鑑賞をします。
 
⑥【アフター懇親会】(16:00~)★仏像談義とその他を含めての懇親飲み会です。
 於 JR御徒町駅際  蔵元直営居酒屋「清龍」上野店034-3831-9373 or ジョナサン 御徒町03-5812-6674
 クリックすると新しいウィンドウで開きます