孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

Takさんからの投稿 [ふたたび奈良博・「源信展」に行って来ました。]

また、暑さが戻ってきたような天気になっていますが、多くの風水害などで、今秋の
各地の畑作物の出来が心配になります。 の時候の挨拶付で・・・、仏像愛好の集
Mさんより メールが届きました。 ブログに掲載します。

  

8月31日(木)

ふたたび奈良博・「源信展」に行って来ました。

今回の重点拝観のひとつが「東大寺・知足院・地蔵菩薩立像及び厨子」でした。私
は、過去に3回、知足院の堂内で、厨子に安置された仏さまを拝していますが、須弥
壇上の彩色もきれいに残った四天王像や、厨子前の黒く煤けた小像の地蔵菩薩立像
(お前立)など、「理趣経」を詠じながらの長老以下東大寺の僧侶による「地蔵盆
の行事とともに、仏さまを拝してきたが、何分にも薄暗い堂内、仏具などに囲まれた
お寺での鑑賞でした。今回の奈良博でも、厨子に入った仏さまは同じで、数年前の
あべのハルカス美術館」オープンの「東大寺展」でも同様だったようですが、堂内
とは違い厨子の全体の姿がはっきりと観られることと、六面の扉がすべて開扉されて
おり、すべての扉絵を拝することが出来ました。厨子内には幕がかかっていない素の
状態で、安置の地蔵菩薩立像もよくお姿を拝することが出来ました。厨子は、全体に
あまり装飾の無い、2m程の高さの黒漆塗りの厨子で、これまで確認出来なかった屋
根は宝珠形式の、見た目に濃緑色がかった板葺きでした。正面の観音開きの扉絵2枚
(向かって右扉絵は不動明王像と四童子像、左扉絵は毘沙門天像と二眷属像)は、堂
内でも拝観出来たが、左右の扉絵4枚が今回は開扉されており、間近かに眼にするこ
とが出来ました。扉絵は、本尊・地蔵菩薩像の衆生救済の「六道図」の中で、地獄道
(向かって右手前扉)、餓鬼道(向かって右後扉)、畜生道(向かって左前扉)、阿
修羅道(向かって左後扉)が描かれ、更に厨子内後板壁には下半に海の波のうねりと
大地樹木と家屋に居る僧侶の姿が描かれ、上半は真っ青な空間に阿弥陀来迎の姿が描
かれており、絵の構図や彩色が不鮮明になった扉絵とは違って、近年に手が入ったこ
ともあって、遠目にも鮮やかに窺えます。もしかしたら、当初の板壁には扉絵と同じ
ように、六道絵の他の世界が描かれていたのかもしれません。扉絵では、正面の2面
はかなり鮮明に構図が分かり易く、描かれている像も判別出来ますが、左右の扉絵
は、指摘されても分からない程のものもあり、かろうじて地獄道と、阿修羅道が彩色
もそれなりに残っており、観るには困りませんでした。特に阿修羅道の扉絵は、かな
り細かい輪郭線など絵柄も判読出来るほどで、縦に細長い扉板に、大胆に上方から下
方に向かって、暗い山岳・岩塊の間を、縦に流れるように描かれており、左下の赤色
の勇猛な阿修羅の軍勢に向かって、上方から白雲に乗った、派手派手の極彩色の帝釈
天の軍勢が攻撃をしている様が描かれています。


        

本尊の地蔵菩薩立像は、約1mの三尺像で、ガッシリとした体躯は迫力があり均整の
取れた姿で、地蔵盆の際に拝した距離くらい、間近かで細部まで観ることが出来、感
動ものでした。しかし、期待していたような、厨子から出た姿ではなかったのが、少
し残念でしたが、それでも仏さまの真横からや斜め後ろから拝せたので、背面の様子
はまがりなりにも知ることが出来ました。一応、事前に奈良博の機関紙掲載の、記事
と写真は見て来ていましたが、やはり実物を観ると違った迫力と存在感を感じます。
H27年(2015年)の地蔵盆で訪れた際の印象は、今回も変わらないものでした。堂内
では明るさの関係で観にくかった部分や彩色、裳の文様なども仔細にわたって拝する
ことが出来ました。仏さまそのものについては、下方から見上げると、以前はわから
なかった玉眼がひかるのがハッキリと分かり、あごの大きなふくらみが目立って観え
ました。また、明るい環境では、像の着衣(袈裟)の丸形植物文様や彩色、截金処理
がよくわかりました。右腕に垂下した袈裟や内衣の部分や裾の截金はよく残っていて
綺麗でした。着衣の厚みや折り重なった衣文の重厚さが感じられ、自然な流れの襞模
様が素晴らしく感じられました。前回拝した時の様子を書き留め、集いの会のブログ
に掲載されたので、当時の文章を読み直して、印象がどう変わったかを比べてみよう
と思います。

東大寺古文書によれば、建久6年(1195年)解脱坊貞慶が春日社に参籠し、生身
(しょうじん)の地蔵菩薩を祈願して得た像で、良遍(りょうへん)僧によって建長
3年(1251年)に安置されたという。春日大社三ノ宮の本地仏地蔵菩薩が、地獄へ
落ちた亡者のもとに行って救済し、春日山の浄土に導くという、春日地蔵として信仰
されたそうです。いわゆる雲乗来迎の姿の地蔵菩薩、ということとなりますが、仏さ
まの姿には、残っている仏画などから、幾つかのパターンがあるようで、この知足院
地蔵菩薩は、内衣を打ち合わせて襟をV字状に着る像態で、生身の地蔵菩薩が現世
に化現した姿だということです。この辺のことは、奈良博の「鹿園雑集」に鈴木喜博
氏が、2回に分けて詳しく記されています。これもまた、読み返してみたいと思いま
す。



阿修羅像については、前半の展示でしたが、「六道絵」のうちの「阿修羅道」(聖衆
来迎寺)の仏画が綺麗で、思い出しました。「往生要集」関係の展示の会場では、
知足院の仏さまが展示されたコーナーに、「六道絵」(聖衆来迎寺)が15幅もの多さ
で、ズラッと並んで展示されていました。全体的には薄暗い茶色の下地に描かれた、
赤い血や炎などで強調された、怪奇な血生臭い悲惨なオドロオドロしい画面が多く、
直視できないような各画像の中で、比較的明るい色調で描かれた「阿修羅道」があっ
たのを覚えています。2m程の縦長の絹本着色ということで、画面一杯に絵柄が展開
されていました。上半には白象に載った帝釈天が、精緻な筆使いでギトギトの煌びや
かな衣装をまとい、弓矢を持ったりの武器を持った軍勢に攻め立てられる、左上に赤
い身体の3面4臂の勇壮な姿の、阿修羅とその軍勢が描かれており、帝釈天軍の武将に
やられている様子が分かりました。よく見ると雲上での空中戦でした。下半の部分で
は、その雲の下の地上で、最下部の建物の前の池では、阿修羅の夫人と思える女性が
幼児の手を引きながら、泣き崩れている姿が小さく描かれています。この絵の阿修羅
は、全身真っ赤な色をした、左足を大きく高く蹴り上げて、手には弓と剣を持つ、怒
髪を逆立てた忿怒形の姿をした、一般に知られた阿修羅の画像でした。これは私の独
断ですが、やっぱり阿修羅は、中国や半島(高麗)などの阿修羅像の様に、このよう
な姿でなくては面白くないですね。日本に着く前の中国、半島の仏教世界のことを、
もっと知りたいです。



「山越阿弥陀図」(金戒光明寺