孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

明日4月22日(金) は 分科会『仏像の基礎勉強会』です。

明日4月22日(金) は 分科会『仏像の基礎勉強会』です。 振るってご参集ください!

明後日、23日は藝大『保存修復彫刻研究室研究報告発表展』 見学会です。
こちらも宜しくご参集ください!(文末に プログラムが掲載されて居ます。)

         






毎月第一土曜に定例の「仏像愛好の集」 その分科会で『仏像の基礎勉強会』を不定期で月に1回ペースで平日に行ってます。

明日22日(金)に  「仏像愛好の集」の 4月度 分科会  『仏像の基礎勉強会』 をします。




【集合】10:00  東博 本館1F エントランス 11室の前  【弁当持参】






前の記事の重複 掲載となります】
毎月第一土曜に定例の「仏像愛好の集」 その分科会で『仏像の基礎勉強会』を不定期で月に1回ペースで平日に行ってます。


4月は明日22日(金)に   「仏像愛好の集」の分科会  『仏像の基礎勉強会』 をします。


【集合】10:00  東博 本館1F エントランス 11室の前  【弁当持参】


                  プログラム

1)10:00~11:30  11室の仏像 &28年新指定重要文化財仏像の展示』鑑賞
 18日に展示替えに成った仏像を鑑賞します。 その後 見所をディスカッションします。

 
2)13:00~17:00   分科会『仏像の基礎勉強会』  座学 於:東博 東洋館1F ラウンジ

テキストにしてます「日本仏像事典」真鍋俊照 遍 を持参ください。 
奈良の大仏の本は在りませんか? 在ったら持参ください


今月8日に メンバー9名が 東大寺の坂東学芸員の案内で、大仏殿の特別に基壇の上まで登らせて頂き、大仏を拝観しました。復習したく思います。

 
 ①蓮弁に線刻されている「蓮華像世界」の意味解釈  
 ②美術史的に大仏を再考!鋳造の方法を知ってますか?
   また 巨大螺髪の取り付け方(技法)等を検討したく思います。

①大仏の基壇の上まで登らせて頂き、蓮弁に線刻されている「蓮華像世界」の図を観て来ました。阪藤学芸員から解説は受けましたが 更に勉強したく思います。 参集者は現地での配布資料の持参と、出来れば予習を! 華厳経・梵網経のエッセンスを知りましょう。

東大寺の坂東学芸員から大仏の解説を現場で受けましたが、復習してみたく思います。螺髪の止め方の説明がありましたが、詳細に理解できましたか?




★(当日に『藝大 発表展』や東博『新指定 国宝 重文展示』をご覧に成られる方は、『基礎勉強会』
午後の部に途中参集ください。歓迎します。)

★勉強会のアフターは懇親会をしたく思います、なるべくには、そのご準備をされてきて、参加して下さい!






【予習】
ウィキペディア フリー百科辞典等より引用)


三界(さんがい、tridhātu)は、欲界色界無色界の三つの総称。三有ともいう。凡夫が生死を繰り返しながら輪廻する世界を3つに分けたもの。なお、仏陀はこの三界での輪廻から解脱している。
欲界(kāmadhātu)
淫欲と食欲の2つの欲望にとらわれた有情の住む処。六欲天から人間界を含み、無間地獄までの世界をいう。
色界(rūpadhātu)
欲界の2つの欲望は超越したが、物質的条件()にとらわれた有情が住む処。この色界は禅定の段階によって、4つ(四禅天)に分けられ、またそれを細かく18天(経典によっては17天または16天)に分ける。
無色界(ārūpyadhātu)
欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界であり、禅定に住している世界。

十界 = 六道・迷界三悪趣地獄餓鬼畜生、三善道=修羅人間天上) + 四聖・悟界(声聞縁覚菩薩

『声聞』とは基本的に、四諦、八正道を修行する人。
四諦釈迦悟りに至る方法論をまとめた4つの真理「苦・集・滅・道」です。
「八正道」 涅槃に至る修行の基本、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定の、8種の徳。聖者の「道」であるから「聖道」(: ārya-mārga)と言う。

『縁覚』は、声聞で修めた、自己の内の根本的な問題(苦)が、四諦によって、因と果によって成り立っている事を悟り、その上に、縁があるという事を知り極め、この四諦をもっと追究していく。
『因果』とは「原因」と「結果」
『縁起』とは何か?縁って起きること・物事の起源
『縁』とは・・・、条件か?!

【「縁」と「縁起」と「原因」の違い】
「縁起」=「原因」でよさそうですが
「縁」「起」「原因」の関係は
「起」は「原因」を構成する要素のうち直接的でダイナミックなもの
「縁」は「原因」を構成する要素のうち間接的で静かなもの=条件
でしょうか。


【仏教の須弥山世界観】 
「須弥」とはサンスクリットSumeruからの音訳で、意訳は「妙高


倶舎論』によれば、風輪の上に水輪、その上に金輪がある。また、その最上層をなす金輪の最下面が大地の底に接する際となっており、これを金輪際(こんりんざい)という。

周囲の鉄囲山(てっちせん)にたたえた海水、須弥山の東には半月形の毘提訶洲(びだいかしゅう)(勝身州)、南に三角形の贍部洲(せんぶしゅう)(閻浮提)、西に満月形の牛貨洲(ごけしゅう)、北に方座形の倶盧洲(くるしゅう)がある。南に位置する贍部洲は我々が住んでいるインド大陸を示している。

東勝身洲 ほぼ半月の形で、東辺が 2,450km、残りの3辺はそれぞれ 14,000km。
住民の背の高さは約3.6m、寿命は250歳。下着は着けてはいるが、上衣は身をめぐらす程度の短ものを切る、殺生をせず人々は善人なのである。

南贍部洲 ほぼ三角形に近い台形で、北側を底辺として3辺の長さは各 14,000km、南側のみ 24.5km。インド亜大陸の姿を反映している、といわれています。

西牛貨洲 直径 17,500kmの円形。
交易を行うとき、お金の代わりに牛(食用になることも)を用いていた事からこの名前が付けられている。んでいる住人の顔は丸顔で洲の形に似ており、身長は約7.2m、寿命は500歳である。

北倶盧洲 一辺が 14,000kmの四角形。
四つの池から四大大河が流れ出ている。この洲に住んでいる人々は誰とでも分け隔たりなく接し、物静かで、清らかな心を持ち、とげとげしさのない四つの特を持っているという。身長は約16m、寿命は1000歳

四劫で、四大洲すべてが壊滅する時と、壊滅は南だけで、東西は少し災禍を受け、北にはまったく影響なし、という時があります。
地獄も、南には八大地獄があり、東西は孤地獄と辺地獄、北には地獄が無い、となっています。
全体を通してみると、南の島は劣り、北の島は優れ、東西の島はその中間といったところです。




さて須弥山の、その上部の神々の世界(天界)は、・六欲界(一般的な神々) ・色界(梵天界)・無色界(梵天界)に大別が在り、細には28天界と在ります。


 六欲界(六欲天)に6天・色天(色界)は18天・ 無色界(無色界天)には四禅定ありそれを合わせて « 天界28天 » と呼びます。



a【六欲天】 
天界の一番下にある世界です。
欲界範疇とはいえ、天界ですから、人間界と異なり、快楽の多い世界で、6つ階層構造から成る世界、その6つの世界は、上に行くほど徳と寿命が長くなり、力も強くなるようです。
天上界の中でも人間界に近い下部の6つの天は、依然として欲望に束縛される世界であるため三界の中の欲界に含まれ、これを六欲天という、六欲天を下から記載すると次の通りとなる。


   ① 四大王衆天(しだいおうしゅてん)、「四天王」 の住む場所

   ② 忉利天(とうりてん、三十三天=さんじゅうさんてん、とも)六欲天の第2天。
      須弥山の頂上  閻浮提の上、8万由旬の処にある。帝釈天のいる場所。
  有情が婬欲を行ずるは、形を変えて人間の如くなるが、風気を泄し終われば熱悩がたちまち除る
   ③ 夜摩天(やまてん、焔摩天=えんまてん、とも)
      六欲天の第3天。時に随って快楽を受くる世界。
     子供を得る時は、その念に従い膝の上から化生し、生れた時は人間の7歳の童子の如し

   ④  他化自在天(たけじざいてん)
      欲界の最高位。六欲天の第6天、天魔波旬(仏道修行を妨げている)の住処。
      男女は互いに相視るのみにて淫事を満足し得、子を欲する時はその欲念て膝の上に化現

   ⑤ 化楽天(けらくてん、楽変化天=らくへんげてん、とも)
      六欲天の第5天。この天に住む者は、自己の対境(五境)を変化して娯楽の境とする。
     男女が互いに相向かって笑えば、すなわち交媾の目的を果たし、子は男女の膝上より化生

   ⑥ 兜率天(とそつてん、覩史多天=としたてん、とも)
      六欲天の第4天。須弥山の頂上、12由旬の処にある。
沈に非ず、浮に非ず、色・声・香・味・触の五欲の楽において喜足の心を生ずる



上の順序に乱れが在る為 其の順序を整理してみました。

六欲天中 第6天  他化自在天仏道修行を妨げている欲界の天主大魔王「波旬」の住処
                                                                      天人の身長は三里、  寿命は1万6千歳
       第5天  化楽天楽変化天)       天人の身長は2里半で、寿命は8000歳
             第4天  兜率天弥勒菩薩浄土)   天人の身長は2里、   寿命は4000歳
                第3天  夜摩天( 離諍天 )                          身長が2由旬    寿命は2000歳
            第2天  忉利天 (三十三天)    身長は1由旬(11.3~14.5km前後) 寿命は1000歳
            初天   四大王衆天(四天王天・下天)        身長は半由旬、     寿命は500歳


b【色界十八天】
色天(色界)は欲望を離れた清浄な物質の世界。無色界の下にあり、欲界の上にある世界。色界には、初禅二禅三禅四禅の四地があり、最上の色究竟天を過ぎると無色界に入る。物質の義、あるいは変礙の義。

初禅 三天
⑨大梵天ブラフマー神の居所) この天での天部の身長が1.5由旬、寿命が1.5

⑧梵輔天(輔=付き従う            天部の身長が1由旬、寿命が1
    
⑦梵衆天(衆=多くの人びと)          天部の身長が0.5由旬、寿命が0.5

第二禅 三天
     ⑫光音天・・・ここでは音声がなく、語るときには口から浄光を発して言語作用とする
⑪無量光天 ・・・身体より無量の光明を放 
⑩少光天・・・生れると身体より光明を放つが、上部の無量光天よりも少ないので少光

第三禅 三天
⑮遍浄天---この天は、快楽と清浄が周遍(あまねくまわる)、また浄光が周遍する
⑭無量浄天---ここには楽受がある、下部の少浄天に比較すると、勝妙で量りがたい
⑬少浄天---この天は、意識に楽受(楽しき感覚)が あり、清浄であるため

第四禅 九天
⑯無雲天・⑰福生天・⒅廣果天と
五浄居天→⑲無想天・⑳無梵天・㉑無熱天・㉒善現天 ・㉓善見天・㉔色究竟天




c【無色界】 (無色天、無色界天、四禅定) - 欲望や(肉体や五感などの物質的世界)から超越した、精神のみの世界。禅定(心身ともに動揺することがなくなった一定の状態)の段階により4天に分けられる。




【ここで段落とします、 次回は華厳思想・盧舎那仏についてを考えたいと思いますが、此処ブログには 続は書かないかもです?? 次回の「基礎勉強会」では触れたく思います。】


★今日21日に 数年通ってます、船橋市 二和公民館 「教養講座 仏像の見方」を受講してきました。

同教室も 年度替わりで 新しく再出発です。 その初会に選ばれましたテーマが「仏・菩薩の住む世界(須弥山と浄土)」でした。  実はこの教室の今年の秋の研修旅行は 何度目かの奈良でして、今回の 目玉は 東大寺 大仏殿の 基壇に上がっての 蓮弁毛彫図 拝観の許可が下りたとの事で、その報告に一同 喜びの渦でした。

それで 大仏蓮弁毛彫図 その理解から、このテーマにされた様です。

その辺までも、「仏像愛好の集」オーバーラップしていまして、我が分科会「仏像の基礎 勉強会」5月度テーマととじ経緯を辿った様です。 明日の分科会「仏像の基礎 勉強会」にて、二和公民館 「教養講座 仏像の見方」の「仏・菩薩の住む世界(須弥山と浄土)」の受講内容も 披露したく思いました。