孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

12月15日(火)「仏像の基礎勉強会」 参集募集

「仏像の基礎勉強会」は毎月第三火曜日で、12月は15日 10時 東京国立博物館 本館玄関 11号室前に 集合です。



概ね、毎月の第一土曜、に東博11室前に集合して、{仏像愛好の集in東博」と銘打って、仏像を鑑賞、その見所をディスカッションして、 午後は別途会議室で仏像関係の勉強会をしています。
次回は正月の為、定例日程をずらし、1/9は61回目を行います。 (この件は、別途に広報します)

上記の本科的 「仏像愛好の集in東博」の最近のメンバーには、各方面での高度の方々が居て、かなりの高度の専門分野的な勉強発表が毎回なされてます。かなりのレベルの高さの専門的詳細事項の故に…反面、メンバーの中には 個々の詳細の学究的 過ぎて・・・解りづらい、もっと概論・基本的な知識を得たいとの声も上がりました。そこで、本科の補講的に、予科的に、概論的な「仏像の基礎勉強会」を数ヶ月前より始めました。

この「仏像の基礎勉強会」では、よく見る仏像の名前と役割、各仏像の大よその時代区分が 見極められる様になります。

仏像とは如何なるものかの基礎と、尊像別の解釈(図像学)では、代表的尊像の尊名判別とその尊の意味・役割を勉強したく思います。もう一つに 仏像の時代的特色(美術史)を学び、大よその時代判定が出来る様に勉強します。

仏像の名前やその意味は「図像学」と言う分野です、テキストとして「日本仏像事典」真鍋俊生
を使ってます。また時代区分の見極め等は、「美術史」と云う分野で、「日本仏像史」水野敬三郎
をテキストとしています。別冊太陽「日本仏像史講義」他の参考書も使って行きたく思ってます。

【ベテランの応援を求めます】

またベテランの方には、ご自分の勉強発表の場とされたり、後進に対して仏像コンシェルジュ
アドバイサー役をされてみませんか? 他人に伝え教える為には、勉強が必要ですので、きっと あなたの仏像の勉強が更に進み、同時にご自身のの不得意分野が明確に成るかもです。


そして、 独学では気付きにくい、自分の誤謬や、知らない出来た事が聞けるかもです・・・ !?
また良き 仏像関係の情報交換の場になってます! 

どなた様も、お気軽に「仏像の基礎勉強会 に参集してみませんか? 当メンバーの先輩達
が懇切に仏像の楽しみを増す知識を提供します。レベルアップし母体・本科の「仏像愛好の集in東博にも馴染んでください。 

まだ「仏像の基礎勉強会」は始まったばかりです、参加のチャンスの時と思います。お試しで
結構です、中退もかまいません! まずは お出掛け下さい。

一方、ベテランの方々には、みなさの仏像趣味のよき仏像コンシェルジュやアドバイサー役を
お願いしたく思ってます。

「仏像の基礎勉強会」は毎月第三火曜日が現在の定例です。
12月は15日10時 東京国立博物館 本館玄関 11号室前 集合です。



【テキスト】 として 下段の 2書籍を ご持参願います!


「日本仏像事典」真鍋俊生 







重い本ですので、出来たらで良いのですが・・・、
 日本仏像史講義 (別冊太陽スペシャル 創刊40周年記念号) http://ecx.images-amazon.com/images/I/813mUIda6mL.jpg                                                                                                                                    


【弁当不要】昼食の場と考えてましたが、現在の平成館ラウンジの飲食コーナーは、持ち込み弁当では使用しづらいとの情報が在りますので、今回は弁当の持参を避けて、レストランでの昼食をとりたいと存じます。

クリックすると新しいウィンドウで開きます
東博正門より本館を臨む




午前中は11室等にて、2015年12月8日(火) に展示替えがされました陳列仏像の見所を参集の先輩より、聞きながら、仏展示仏像を観賞し、午後は(館内の適所か、)ファミレスで気楽に勉強会をします。




●集合
 【日時】 12月は15日(火)10時
 【場所】 東京国立博物館 本館玄関 11号室前


 
≪当日のスケジュール≫

①仏像関係展示品の鑑賞
午前中は仏像関係展示品の鑑賞です。帯同の先輩メンバーが 個々解説をしてくれます。



【本館11室】は展示替えが当日12月15日からです、どの様な 新展示がされて居るのでしょうか!?




【本館1室】では、仏像製作の初期から木彫が行われたことが知られる飛鳥時代の菩薩立像が展示されてます。

菩薩立像(ぼさつりゅうぞう) 

1躯
木造,金箔押し・彩色
像高93.7
7世紀

 
飛鳥時代前期の木彫の稀少な作例の一つです。頭体幹部をクスノキの一材から彫り出しています。『日本書紀』には用明2年(587)に坂田寺の木の丈六仏を造った記事があり,仏像製作の初期から木彫が行なわれたことが知られます。





 
【本館 3室】 
安後期の仏教美術の遺品には、日本的な仏教美術の美しさを極めた名品が数多く含まれます。鎌倉 時代に入ると、仏教美術は鎌倉新仏教の興隆や禅宗の導入、あるいは新たな中国美術の影響などにともない題材、技法、様式の面で変化しますが、前代同様に優 れた作品が盛んに制作されました。
3室では引き続き阿弥陀如来立像が展示されてます。http://www.tnm.jp/uploads/r_collection/L_12.jpg
指定名称:木造阿弥陀如来立像
永仙作
木造、彩色・切金
高97.0光背高130.0台座高54.5
鎌倉時代・正嘉3年(1259)
安田善次郎氏寄贈
東京国立博物館
C-508
鎌倉時代の来迎形阿弥陀如来立像の典型的な姿です。像内後頭部の墨書銘から施主真観法師が諸々の願いをこめ,正嘉3年の2月から3月にかけて,当時21歳の工匠永仙が京都東山一切経谷の木を御衣木(彫刻の用材)として造ったことなど造像経緯がくわしくわかります。




②座学【勉強会】 午後は座学の勉強会としてます。

・12月度の「仏像の勉基礎強会」の 座学は「日本仏像事典」の「仏教と仏像・仏画」12頁から29頁を読んで概ねの理解をしたく思います。

今一つの勉強テーマは、参集の方のご希望に沿いたいと思います図像学関係でも美術史的関係のものでも構いません。

因みに、今までの座学勉強は

「仏像の勉基礎強会」の始めに、仏像とはの定義的に、Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/仏像) を勉強しました。
未だ読まれて無ければ、それを一読なさった方が良いかと思われます。 

前回11月度は「日本仏像事典」真鍋俊生の 「仏心と仏像の接点」 1頁から9頁を読んで概ねの理解をしました。
 

〔過去の主な勉強内容は・・・〕


●10月の「仏像基礎勉強会」は此処の2015年10月21日付けの日記「毎月第3火曜日 定例の
「初級 仏像基礎の勉強会」をしました。」に在る様な、我が国では、仏像の名は漢字で表記され
てますが、音写と翻訳(意訳)がある等を勉強しました。

◆前回11月17日には、 仏像の大きさ(サイズ)に付いて勉強しました。丈六が釈尊の身長とされた経緯を勉強しました。

★千体仏等の数の信仰の類似で、仏像も大きいものが望まれて大仏が作られるのだと想像が付きます。ところで何故に 1丈6尺が釈迦の身長と考えられたのか?・・・

【仏像の大きさ(サイズ)に付いて】

◆周尺(約20㎝)では8尺の常人の身長は160㎝となり、釈迦は大丈夫で偉大で、常人の2倍の身長と考えられました。で1丈6尺が釈迦の身長と考えられました。 

「尺」という文字は親指と人差指を広げた形をかたどったものであり、元々は手を広げたときの親指の先から中指の先までの長さを1尺とする身体尺であった。この長さはおおむね18cmくらいでありましたが身体尺は人によって長さが異なるので、後の時代に一定の長さを1尺とする公定尺を定めるようになった。しかし、公定尺は時代を下るにつれて長くなっていた。そして用途や時代によってさまざまの種類の尺があったが康熙帝時代の1713年に営造尺の標準化が行われた。この営造尺は清朝滅亡後の1915年にメートル法との対応が1営造尺 = 32cmと定義された。1尺が32cmと成った時点では仏像の基準の大きさ1丈6尺が485cmとなった様です。

[尺]曲尺(30,3㎝)・古代中国尺(約23㎝)・周尺(約20㎝)
   
【身の丈】 周尺(約20㎝)では、人間:8尺(160cm) 釈迦:人間の倍の1丈6尺(320cm) 

仏像の丈六(30,3×16=485cm)

[像高]総高・像高・髪際高

[立像・坐像]像高:坐像高は立像の背丈の約半分になる。

[仏像の像高規定]
一寸八分(浅草寺 観音金像)・三尺・等身大・半丈六・丈六・(丈八)十六丈(奈良大仏)丈六
の十倍です、十倍は無限の意味

愛染明王像の等身大像には、指4本の幅の胎児大、そのサイズを等身大の像として造る事あり。

阿弥陀如来の身の丈]
観無量寿経阿弥陀如来の大きさを六十万億那由他恒河沙由旬(なゆたこうがしゃゆじゅん)
しています。桁外れの大きさで、 那由他は10の60乗、恒河沙は10の52乗、由旬は約7キロメートル
です。
60 × 10の4乗 × 10の8乗 × 10の60乗 × 10の52乗 × 7キロ・・・
 ?????想像が付かないです…超天文学的スケールですね!

【お願い】
参集者の減少次第に依っては「仏像の基礎勉強会」の定期継続が出来なくなってしまいます。
寒い季節で恐縮ですが、振るってご参集の ご支援を お願い申し上げます。