孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

Kawさんよりの提案

     コメント(2)
顔アイコン
Mです。
三浦一族に関する詳細なご説明、ありがとうございます。

今回私が9/2の10:12の投稿で「浄楽寺ツアーに関する提案」として書いたのは、運慶に仏像を注文した和田義盛のゆかりの地を訪ねたい、ということで提案したものです。三浦一族全体となると範囲も広く、時間もかかると思いますので、浄楽寺公開日の10/19に1日で回るのは難しいと思います。この中の和田義盛に関係する場所(三浦市初声町の和田氏の本拠地、鎌倉市内の和田義盛の館跡と和田塚)についてご案内いただけると幸いです。削除
2015/9/7(月) 午後 9:51[ buo**iorn*1206 ]<<コメントに返信する
顔アイコン
孤思庵様

私はこのツアーの幹事役ではありません。(幹事はTaさんです。)
車で和田義盛のゆかりの地を回るということになれば参加させていただきたいと思います。その際はコースの検討などについて労を惜しまないつもりです。



Kawさんよりの連絡

今後の活動の中に、「三浦一族のゆかりの地巡り」のテーマがあったように思います。
本件は、自分でも随分前から興味を持っていまして、別添資料の内容にて、何度か現地を徘徊をしました。
東博会で行くような場合は、日程が合えば、ガイドなどしてもいかな、とも思っています。
(但し、9/19は流動的です。)
とりあえず、添付資料を、お目通し願います。

【添付資料を下記にコピー貼り付けましたが、写真は転載がだめでした。悪しからず。】孤思庵

三浦一族の紹介          
 "村岡為通(前九年合戦)、三浦郡を領し、衣笠城を築くという。このとき初めて「三浦」を称す。        
 三浦義明  平安時代後期の武将。三浦大介と称し、満昌寺の三浦義明座像      
 三浦義澄  三浦義明の次男。三浦本家を継ぎ三浦介、三浦別当と称します。      
   宿老13人の1人に選ばれ幕政に参加      
 大多和三郎義久   三浦義明の三男,石橋山の合戦で、三浦義澄らと出陣するが、間に合わず。      
 "佐原十郎義連
"  三浦義明の末男、源頼朝の伊豆挙兵に参加、以後平氏奥州藤原氏討伐      
   にも従軍。      
   頼朝に信頼されその随兵となりました。頼家、実朝にも仕えた。      
   横須賀市岩戸の満願寺にお墓がある。      
 浦道寸義同  室町時代後期の武将。北条早雲と対立、荒井城で自害。      
 和田義盛  三浦義明の長男の杉本城城主・杉本義宗の長男。      
   幕府の侍所初代別当、1213(建保元)年北条氏に敗れて滅亡。      
   義盛は梶原景時とともに「軍奉行」      
  三浦義明  杉本義宗  和田義盛(侍所別当)   
    三浦義澄 (平治の乱)(源頼朝に応じ三浦を出陣)    
     三浦義村 (三浦一族の最盛期を築いた)   
      (北条氏と連帯)   
      三浦泰村 (三浦氏宗家は滅亡)  
        (宝治元年(1247)宝治合戦)   
    大多和三郎義久      
    佐原十郎義連  (義経に従軍し平氏追討、鵯越の逆落とし)   
     三浦道寸義同(よしあつ)    
      (270年後新井城に滅亡)   
 泰村の異母姉矢部禅尼の子光盛、盛時、時連らが、母の旧好により北条氏について生き残り、盛時が宗家の三浦介を継ぎました。この盛時の子孫が三浦郡新井城主義同(よしあつ)であり、光盛の流れが三浦郡葦名を本拠とする会津戦国大名葦名氏であり、時連の孫貞宗三浦郡横須賀郷を本拠に持つ美作(岡山県)の初代高田城主であります。特に下野守貞宗足利尊氏の命により京都天竜寺の造営奉行として開山夢窓疎石と関わり、貞宗の甥貞連は横須賀郷に泊船庵を建て、夢窓疎石を招いています。このような高僧を外護した三浦一族の財力と教養をうかがい知ることができます。        
  ちなみに三浦義同の子孫である養珠院お万は、徳川家康の側室となって紀伊・水戸の両藩祖頼宣・頼房を生みました。つまり徳川光圀はお万の愛孫です。徳川将軍は八代吉宗以降、お万の子孫である紀伊・水戸の両藩主によって占められています 。        
 和田城跡(初声和田、ソレイユの岡公園付近)        
         
             
         
         
         
         
 和田義盛の旧里碑(初声の天王社内)        
         
    
         
         
 三浦義村の墓(金田漁港付近)        
         
          
         
         
         
         
三浦一族の史跡道(1)         
 (バス停衣笠城趾―衣笠城址搦手―キャゴの谷戸―衣笠城址山頂―大善寺―土塁        
 ―不動の井―武者隠しー磨崖仏―満昌寺(三浦義明の廟所)        
         
       「不動井戸」  
         
         
         
              
         
         
大善寺         
 康平六年(1063)、前九年の役の戦功により、三浦の地を与えられた平大夫為通は、三浦の姓を名のり、この山のほぼ全域を城としました。それが衣笠城です。衣笠城は第七代泰村が、北条時頼との勢力争いに破れ、一族五百余人と鎌倉の法華堂で宝治元年(1247)に討ち死にするまでの約百八十四年間、三浦一族の本城でした。        
  大善寺蔵王権現、不動堂は、衣笠城の中にあって、三浦一族の学問や仏教信仰の中心的な役割を果たしました。とくに不動尊は、第二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ、敵の射かける矢を打ち払って、為継を守ったと伝えられています。「矢取不動」の名称は、その伝説によります。また、行基によって開かれた泉は衣笠城の重要な生活用水でした。いつの頃からか、「不動尊御手洗池」通称、「不動井戸」と呼ばれるようになりました。        
  現在、蔵王権現社も不動堂も残っていませんが、不動明王像は、大善寺に本尊として祭られています。今ある大善寺は、明治二十九年に全焼した堂宇を昭和十年に再建したものです。        
 阿弥陀三尊        
   (観音菩薩阿弥陀如来        
   、勢至菩薩)        
         
          
         
         
         
         
三浦一族の史跡道(2)         
 (バス停衣笠城趾―近殿神社―三浦義澄の墓―清雲寺(伝三浦氏三代の墓)        
 ―伝腹切りの松―満願寺佐原義連の墓)―伝巴の墓―佐原城址) 
         
           
      


         
満昌寺         
 満昌寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の追善のために建立した。        
  その後、天岸慧広が入山し、臨済宗建長寺派として中興された。        
  義明は、頼朝が挙兵した1180年(治承4年)、畠山重忠と戦い、衣笠城で89歳でこの世を去った(参考:小坪合戦と衣笠合戦)。        
  満昌寺には義明のものと伝わる坐像が安置されている(国重文)。        
  本殿背後には義明の首塚といわれる宝篋印塔がある。        
         
 三浦義明の墓    三浦義明像    
         
          
         
         
         
         
 近殿神社(三浦義村を祭る)    旧薬王寺跡(三浦義宗、義澄の墓)    
         
        
         
         
         
         
         
         
清雲寺         
 三浦氏三代とは初代為通、二代為継、三代義継をいう。この地には中央の三浦為継墓と伝える五輪塔が存在したが、昭和十四年に付近にある深谷円通寺跡やぐら群から為通、義継の墓と伝えられる五輪塔を移転し、三代の墓として祀ったものである。        
  左右いずれが為通、義継の墓か不明であるがいずれも凝灰岩製で鎌倉時代の様式を示している。        
  為通は関東平氏の流れをくみ康平六年(1063)源義家より三浦の地を賜り、衣笠城を築いた武将で、為継、義継も源氏に従い武勇に優れた名だたる武将であった。        
  なお、左右にある石塔群及び文永八年銘(後略)板碑は、三浦九十三騎墓と伝えられやはり同時期に移されたものである。        
 観音菩薩(滝見観音ーー水月観音楊柳観音)と毘沙門天        
 京都泉涌寺観音菩薩座像(楊貴妃観音)と同一      伝三浦為継とその一党の廟所   
         
         
         
         
         
         
         
       三浦義明の腹切松   
         
         
         
         
         
         
         
三浦一族の史跡道(3)         
 (バス停浄楽寺―浄楽寺―芦名城址十二所神社)        
         
               
        
         
         
         
         
         
浄楽寺         
 浄楽寺は、1189年(文治5年)、鎌倉幕府初代侍所別当和田義盛が建立したと伝わっている。鎌倉光明寺の末。      秋谷海岸の立石  
  義盛は、三浦大介義明の孫で、源頼朝の挙兵に従った武将。鎌倉幕府では、侍所別当として活躍した。        
  頼朝亡き後、御家人の権力争いが相次ぎ、義盛も1213年(建保元年)、北条義時と対立し、由比ヶ浜で討ち死にした(参考:和田合戦 北条義時の独裁と和田義盛)。        
  毘沙門天像の胎内にあった銘札から、運慶が義盛と夫人のために造立したことが判明している。義盛の阿弥陀三尊の発願は、奥州遠征勝利祈願のためともされているが、願成就院を建立した北条時政への対抗からともいわれる。        
         
 毘沙門天   不動明王   前島 密の墓  
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
 阿弥陀三尊(勢至菩薩阿弥陀如来観音菩薩)        
         
          
         
         
         
         
         
森戸神社      相模湾越しの富士山   
 (葉山)         
         
          
         
         
         
         
   石原裕次郎碑と灯台        
         
         
         
         
         
         
神武寺         
 『相模国三浦郡神武縁起』によると、神武寺(じんむじ)は、724年(神亀元年)、聖武天皇の命によって、行基が十一面観音・釈迦如来薬師如来を彫刻し祀ったことがはじまりだといわれている。        
  その後、857年(天安元年)、慈覚によって中興され天台宗に改宗された。        
  『吾妻鏡』の記録によると、源頼朝も崇敬し、北条政子の安産祈願に神馬が奉納されているという。27ヶ所の中に神武寺も含まれ、他に大山寺、霊山寺日向薬師)などの名が見られる        
  また、三代将軍源実朝は、1209年(承元3年)、神武寺と岩殿寺を参詣したと記録されている。        
  1590年(天正15年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に諸堂が焼失するが、1598年(慶長3年)に薬師堂が再建された。その後、他の堂宇も再建され現在に至っている。        
  神武寺鷹取山とともに「かながわの景勝50選」に指定されている。        
 本堂     薬師堂    
         
         
         
         
         
 薬師如来(室町期の仏像彫刻の特徴)    日光菩薩月光菩薩(両脇侍)    
         
         
         
            
         
         
         
 不動明王(鎌倉時代後期)   みろくやぐら(石造の弥勒菩薩像が安置)     
         
         
         
            
         
         
         
鷹取山ハイキング         
         
         
         
         
         
         
         
 山頂(採石跡が垂直の岩壁)   ロッククライマーの練習痕   魔崖仏  
         
         
         
         
           
         
         
         
衣笠城         
 前九年の役での戦功により源頼義から相模国三浦に領地を与えられ、当地の三浦氏の祖となったとされる三浦平大夫為通が、1062年(康平5年)、衣笠山に作った城が衣笠城の始まりである。のちにこの城は三浦氏の本拠地となり、三浦氏が勢力拡大するにあたって増築されていく。源頼朝が伊豆で平家に反乱すると三浦氏4代目三浦義明は頼朝を支援したが、頼朝は石橋山の戦いで敗れ房総半島へ逃げ延びる。頼朝軍と合流できずに引き返した三浦一族は平家方の畠山重忠軍と衣笠城合戦に及び、衣笠城は落城。城主義明は討ち死にし、三浦一族は房総半島に逃れる。(小壺坂合戦、小坪合戦)相模国の由井の浦(鎌倉市由比ヶ浜)で遭遇した両者は合戦となる。重忠は同じ秩父氏の総領家である河越重頼に加勢を呼びかけ、重頼は同族の江戸重長と共に衣笠城を攻撃する。三浦氏は夜になって衣笠城を放棄し、三浦一門の当主三浦義明が城に残り、外孫である重忠らによって討たれた。        
 その後鎌倉幕府が成立するとこの城はまた三浦氏の本拠となるが、鎌倉時代の1247年(宝治元年)、宝治合戦で三浦党が没落すると廃城となった。        
 2007年現在、衣笠城跡には小規模な公園が整備されているが、当時を思わせる遺構はわずかに井戸、堀跡が残るのみである。しかし城山を境内とする大善寺や義明の墓所である滿昌寺など、城跡周辺の寺には三浦一族や衣笠城を偲ばせる事跡が残されている。また平作川に沿って下流久里浜までのあいだには、衣笠城の支城とされる平作城、大矢部城、小矢部城、佐原城、怒田城などの遺構が残されている。        
         
葦名時代         
 "葦名氏の祖、佐原義連三浦半島一帯を支配した三浦大介義明の末子。衣笠城の東南佐原(横須賀市佐原)の丘陵に城を構え佐原氏を名乗る。源頼朝の信頼は厚く軍功によって会津四郡を賜った。
義連はその孫達に会津の土地を与え、うち光盛が葦名を名乗ったと伝えられる。
宝治元年(1247)三浦氏は北条時頼に滅ぼされ所領は没収された。光盛ら会津佐原氏は北条方に付いたため、北条氏から地頭代に任命され会津地方を統治した(この時から会津との関係が始まったという説あり)。なお至徳元年(1384)、葦名直盛が会津に黒川城を築いたが、これが鶴ヶ城の始めとされる。
15世紀初頭南北朝に分かれ戦った会津の佐原一族は、猪苗代の猪苗代氏だけを残し葦名氏に滅ぼされていき、葦名盛氏の時代には葦名氏が会津一円の支配をほぼ完成した。
この時期の葦名氏は伊達氏との同盟を結んでいたが、直系の当主が相次いで亡くなると、伊達氏と敵対していた常陸茨城県太田城佐竹義重の次男義広に葦名氏を継がせた。これが伊達氏との対立を深刻にさせ政情が動揺。天正17年(1589)6月、磐梯山麓の磨上原の戦いで伊達政宗に大敗した義広は、葦名譜代に黒川城を追われ常陸へ走り、葦名家は事実上滅亡した
"        

以上 Kawさんよりの添付資料です。




Kawさん 10/19横須賀市浄楽寺公開日のツアーに関してのMさん提案分の絡みと存じます。具体的な実行計画を実施幹事のMさんとすり合わせ必要かと存じます。

【広報】申し込み状況での実施の運びに持って行きたいと希望します。実施決定は次回10月3日の「仏像愛好の集in東博」にて検討・実施決定としたく思います。
申し込み状況での実施の運びに持って行きたいと希望てます。メンバーの参加の意思のみは早めに集約したく存じます。此処へのコメント、又は Mさん、又は孤思庵に御申し込みください!

顔アイコン
Mです。
三浦一族に関する詳細なご説明、ありがとうございます。

今回私が9/2の10:12の投稿で「浄楽寺ツアーに関する提案」として書いたのは、運慶に仏像を注文した和田義盛のゆかりの地を訪ねたい、ということで提案したものです。三浦一族全体となると範囲も広く、時間もかかると思いますので、浄楽寺公開日の10/19に1日で回るのは難しいと思います。この中の和田義盛に関係する場所(三浦市初声町の和田氏の本拠地、鎌倉市内の和田義盛の館跡と和田塚)についてご案内いただけると幸いです