孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

6日「仏像愛好の集in東博」に図りたい緊急動議

 
今週末、12月6日の「仏像愛好の集in東博」に図りたい緊急動議です。

【1】 正月の「仏像愛好の集in東博」の日程です。

①定例の第一土曜日の3日にする。(まだ正月三ヶ日で、この日は参集者が少ないかと懸念します)

②10日(土)とする。(当日は3連休の為に参集者が少ないかと懸念、当日は孤思庵も欠席します)

③17日(土)とする。

④24日(土)に特別展「みちのくの仏像」グループ鑑賞会で。定例会の代替えとする。
  特別展「みちのくの仏像」グループ鑑賞会については下段の【2】にて説明します。

⑤代替も無しにして、1月の「仏像愛好の集in東博」は中止とする。


皆さんのご予定などを踏まえてのご意見を伺い
ます。12月6日の御欠席の方は別途連絡にて事前に、ご意見をお寄せ願います。


【2】東博 特別展「みちのくの仏像」の グループ鑑賞会

★【1】の日程考慮に絡めてください。



「仏像愛好の集in東博」 のグループで下段の 特別展「みちのくの仏像」の 鑑賞会とアフターの勉強会をします。

日時 未定(腹案 1月24日 )   10:00 東博本館 1F 11号(彫刻)室集合

★12:45には 同展講演会 当選者は 会場の東京文化財研究所 セミナー室に 移動 15時まで受講します。

受講希望者は 詳細は関連イベント/特別展「みちのくの仏像」michinoku2015.jp/event.html

を参照で、個々に 応募手続 をお願います。)


★アフターの勉強会懇親会は、東博正門前に15:15の第2集合で、同展の見所、考え処などの話を中心に雑談をしませんか?

集に初参加の方もお気軽にご参加ください。 


以下 東博HP より抜粋で特別展「みちのくの仏像」をご紹介します。

国立東京博物館 本館 特別5室で2015年1月14日(水) ~ 2015年4月5日(日)に事前にが開催されます。

奈良京都に比べ行く機会の少ない東北から、国宝 薬師如来坐像(平安時代・9世紀 福島・勝常寺蔵)をはじめとして、多くの仏像が出品されます。


みちのくの仏像といえば、一木造、素地(きじ)仕上げ、力強い表現などが思い浮かびます。その顔は悟りを開いた超越者ではなく、人間味があります。厳しい自然に生きた人々の強さと優しさが表れているようです。この展覧会には、東北の三大薬師と称される、黒石寺(岩手県)、勝常寺(福島県)、双林寺(宮城県)の薬師如来像をはじめ、東北各県を代表する仏像が出品されます。(東博HPより)

東京国立博物館 - トーハク www.tnm.jp より

TOP >> 展示 >> 日本美術(本館) >> 特別展  >> 特別展「みちのくの仏像」  >> 展覧会のみどころ

 で見られますのを一部転載します。


国宝 薬師如来坐像 平安時代・9世紀 福島・勝常寺

東北が誇る国宝仏。巨材を用いた一木造の堂々とした姿は、みちのく仏教文化の繁栄を伝えます。
東京での公開は15年ぶり。
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_20141016113907efcc9c89.jpg



薬師如来坐像重要文化財 薬師如来坐像  平安時代・9世紀
宮城・双林寺蔵
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_201410161139138667ae50.jpg
ケヤキの一木から彫りだされた像で、厚い胸の表現などに、平安前期の力強さがよく表れています。



薬師如来坐像 重要文化財 薬師如来坐像  平安時代貞観4年(862) 岩手・黒石寺蔵
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_2014101611391737454afe.jpg
鋭い眼差しですが、人々を包み込む優しさがあります。
像には貞観4年(862)の墨書銘があり、7年後の貞観地震を知る像です。


十二神将立像
重要文化財 十二神将立像 (左から、丑神、寅神、卯神、酉神)
鎌倉時代・13世紀  山形・本山慈恩寺
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_20141016113921fbbd0c7e.jpg
本山慈恩寺のある寒河江は都の影響を早くから受け、仏教文化が栄えました。個性豊かな本像は中央の仏師による作で、東北を代表する十二神将です。


聖観音菩薩立像 重要文化財 聖観音菩薩立像  平安時代・11世紀  岩手・天台寺
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_2014101611392477690fae.jpg
像の表面に荒々しいノミ目をあえて残すことで、樹木の霊性をあらわした鉈彫(なたぼり)像。
木に仏を見る感性は、日本人の心といえます。


十一面観音菩薩立像 重要文化財 十一面観音菩薩立像  鎌倉時代・14世紀  宮城・給分浜観音堂
牡鹿半島の給分浜の高台にまつられています。290cmあるこの像は、沖に出た人も含め、地域の人々を常に見守っているようです。


聖観音菩薩立像  平安時代・10世紀  秋田・小沼神社蔵
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_2014102018433447bb4464.jpg
頭上の大きなこぶには、小さな愛らしい顔が刻まれています。
化仏というよりもおかっぱ頭の雪ん子のようです。


釈迦如来立像  円空作  江戸時代・17世紀  青森・常楽寺

http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/exhibition/special/2014/michinoku/uid000067_201410161139300e483d6c.jpg
円空の初期の作品です。ノミ跡が荒々しい後期とは違って、表面を滑らかに仕上げ、細かなところまで表現しています。


★展覧会ホームページ 
http:// michino ku2015. jp

の「見どころ」で、この他の仏像や解説が観られます。