孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

藝大美術館「長浜のホトケたち」の鑑賞会 追記

 【前の日記の続き】
前の日記に追載しました。同展陳列仏像の内 重文の3躯を写真入りで紹介します。
 
 
 
 2 ◎ 千手観音立像 平安時代・8世紀末-9世紀 赤後寺(日吉神社)・高月町唐川 
 
 
文和2年(1353)の奥書の『赤後寺観音縁起』に、元亀年間(1570~73)に廃絶した赤後寺の本尊とある。ヒノキ一材から彫り出した一本造りで、頭部・体部の背面は削って内刳りをほどこし、蓋板あてる形式をとる。
もともとは、十一面・四十二臂の千手観音像であったと見られるが、頭上面全ては欠失、そ髻は後補、腕は12臂が残っている
現状だ。柔らかなボリュームを帯びた上部の表現は、前時代の乾漆(かんしつ)像の雰囲気を持つ、裳の衣文には翻波式の表現が見られる。
 

 

4 ◎ 十一面観音立像 平安時代・10世紀 善隆寺(和蔵堂)・西浅井町山門
  
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 
西浅井町山門の和蔵堂に伝来し、現在は真宗佛光寺派寺院・善隆寺の境内にある収蔵庫に伝来する十一面観音像である。桜の一本造り、従来は檜の一木造りと伝えられてきたが、近年の鑑定で桜の木と分かったそうだ。全身一材で彫られ、補材の継ぎ足しは無いとの事
秀麗な眉や目尻が上がる切れ長の細い眼、よく通った鼻筋、小さな口を刻む細面の面貌をもち、体は太く奥行があるが、プロポーション良く引き締まる。着衣のヒダは左右対称で規則的に配され、平安中期の均整が取れた、落ち着いた雰囲気がある。
もともと、山門村より南の浅井郡庄村(西浅井町庄)にあった観音像だが、江戸後期にこの地に移されたという伝承がある。
収蔵庫は善隆寺の隣にあるが、堂と像の管理は善隆寺と山門の「和蔵講」と呼ばれる村人の手によって行なわれている
【参考ブログ】
ハロードクターTOP イベントガイド 観音の里の祈りとくらし展-びわ湖・長浜のホトケたち-
より抜粋
 
他のSNSの方にこの像のコメントが付けられ同像へのコメントが付けられましたので、それも紹介しておきます。 「善隆寺の十一面観音が目を惹く。平安時代後期とされるが、寧ろ平安前期の面影を持ち、藤原時代に多いぽっちゃり顔の穏やかなお顔では無く、厳しい面差しだ。彫法も鋭く、簡素な衣紋ながら引き締まって美しい。像高88cmの小像だが大きく感じる。」by趣味人倶楽部 Bさん
 

 
 
 
9 ◎ 聖観音立像 平安時代・12世紀 総持寺宮司
 
 
 等身大の寄木漆箔の観音像で彫眼、現在漆箔のほとんどが剥落し虫損の著しいものがあるが、平安後期の作として穏和な作風を示している。この像の特色は自然の形態に含まれた美を取り出して平明穏雅な像容を作り出した点にあるのであって、一見平凡のそしりを免れないがそれだけに親近感を感じさせる。
 
【参考ブログ】
ハロードクターTOP イベントガイド 観音の里の祈りとくらし展-びわ湖・長浜のホトケたち-
より抜粋