孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

第1回 美術史分科会の開催案内 by  Mさん

【広告】 8/2の午後の勉強会 の個人発表に 応募が未だ 1件も 在りません!
個人発表枠105分が 埋まってません!  急遽ですので、時間は問いません! どなたか ご応募を お願い致します。」 孤思庵



【本文】

「仏像愛好の集」のMさんより、第1回 美術史分科会の開催の広報メール文が届きました。 ブログに掲載いたします。
 
                  第1回 美術史分科会の開催


美術史分科会の開催日が近づいてまいりましたので、改めて開催案内を掲載します。
 
開催日時:92日(土)10:0012:00
場所:台東区生涯学習センター 305会議室
テーマ:東博運慶展の出品作品に関する解説
 
交通案内:鶯谷駅北口下車(北東方向へ)約200mの「北めぐりん」No.23鶯谷駅北」バス停9:38→金龍小学校前9:52
終了後昼食休憩、13:00から定例会
 
北めぐりんNo.23バス停「鶯谷駅北」の場所は、下記アドレスの路線地図を拡大してご確認ください。
 
……………………………………………………………………………………………
 
[報告内容の詳細]
運慶作品についての解説はこの2年ぐらいの間で一通り終わっています。その時は銘文・納入文書や運慶作と判定する根拠となった古文書(類聚世要抄、滝山寺縁起、鑁阿寺樺崎縁起等)の解釈、注文者の人間関係などを中心に話しをしました。今回は個別作品の説明よりも、運慶に仏像を注文した人間を全体として捉えると何が言えるのか、運慶・快慶に限らず当時の仏像彫刻というものを「正しく」理解するためには歴史的背景としてどのようなことに注意すべきかといったことを話したいと思っています。また、今回の出品作のうち過去に取り上げなかったもの(長岳寺の阿弥陀三尊、東福寺多聞天など)について、資料を使い作品説明を行います。さらに、最近話題となったテーマや最新論文を取り上げます。例えば、7月の山本勉氏の講演会で出た浄楽寺阿弥陀三尊に入っていたと推定される水晶製心月輪のこと、横須賀曹源寺や旧浄瑠璃寺十二神将の製作年代などです。吾妻鏡源実朝誕生の記事は曹源寺の十二神将との関連が想定されていますが、この記事の中には光明院大威徳明王の注文者である大弐局が出てきます。この辺のことは今まであまり関連付けて話をされていないと思いますので、吾妻鏡の原文と現代語訳を示して説明します。そして、大弐局という女性がどのような生涯を送ったのかを紹介します。また、旧浄瑠璃寺十二神将の像内から安貞二年(1228)の墨書が見つかったという話題がありましたが、この像の製作年代について、従来論じられてきたことや他の在銘作品との比較など、安貞二年の妥当性も含め取り上げます。
 
運慶作品全体についての解説は、この前の快慶展の説明の時に配布した資料と同様に、主に月刊文化財の新指定文化財特集の記事を使用して資料を作成し、配布します。時間の制約からこれについての個別説明はしませんので、運慶展に行った時に各自で読んでください。
また、平安時代中期から慶派仏師に至る天冠台の変遷の話をするつもりでしたが、資料の準備が間に合わないので、長岳寺の阿弥陀三尊脇侍、浄楽寺阿弥陀三尊脇侍など運慶展出品作の天冠台「無文帯」について、簡単に触れることとします。(天冠台の変遷は後日機会を改めて実施する予定)
……………………………………………………………………………………………
 
[その他]
過去に配布した運慶作品についての説明資料(円成寺大日如来興福寺木造仏頭、願成就院と浄楽寺諸像、真如苑と光得寺大日如来滝山寺三尊像、興福寺北円堂諸像、光明院大威徳明王)や康慶作瑞林寺地蔵の説明資料をご持参ください。お持ちでない方で必要な人は、原紙を持って行きますので各自でコピーしてください。
 
運慶その他についての専門論文で、インターネットで読めるものがいくつかあります。下記にご紹介しますので、運慶展の前にお読みになっておくと理解しやすいと思います。
1番目は高野山八大童子について、学叢61984伊東史朗
2番目と3番目は六波羅蜜寺地蔵菩薩について、神戸大学美術史論集10号三宅久雄、佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 9 2013植村拓哉
4番目は成朝と運慶について、日本橋学館大学紀要 32004塩澤寛樹
5番目は湛慶様式について運慶との関連も論述。佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 82012植村拓哉
6番目は康慶作瑞林寺地蔵菩薩について、跡見学園女子大学美学美術史学科報282000牧野あき沙
(公開されているのは一部の公的機関と私立大学だけであり、仏教芸術やMUSEUMは読めないのでこれだけでは不十分ですが、1、4、6番目はお勧めです。)
 
 
 
配布資料のコピー枚数を把握する必要があるので、出席される方はこのブログかサークルスクエアのページにコメント投稿をお願いします。831日までに記入してください。
 
以上 by M