孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

5月の「仏像愛好の集in東博」は定例の第一土曜日の 6日です。


5月の「仏像愛好の集in東博」は定例の第一土曜日の6日です。


皆様のご参集をお待ちしています。宜しく お願いします! 初めての方でも、仏像がお好きでしたら、お気軽にお越しください。ベテランさんは、自身の勉強の発表の場に、初級の方は、自身の勉強の為に ご参集ください。大歓迎です。きっと良き仏像友達が出来る事と存じます。 ここでは自分が、もの申すが肝心と思います。発言に対し 即座に反応が返ってきます。一例に、仏教関係の呉音の読み方は難しいものでして、私なども よく、間違えます。すると、「それ〇〇じゃない?」 と指摘を受けてます。書籍の勉強は、新知を得るには良いのですが、誤謬の修正は難しいのです。此処では、会話のキャッチボールがありますので、誤謬の修正が容易です。それから、疑問を持った時に、
簡単に質問が出来ます。 読書では、其れって難しいですよね!

只今 「 個人発表募集中 」 です。 
次回勉強会の、発表者の応募が、まだありませんので、ギリギリまで応募を延長してます。


         【5/6(土) 東博展示作品鑑賞会】


【1集合】 10:00 東京国立博物館 本館エントランス 大階段脇ベンチ(11室前)
クリックすると新しいウィンドウで開きます
                                   ↑ このベンチ付近が集合場所です。




         【仏像鑑賞会】 総合文化展 仏像鑑


11室・1室・3室 は、ともに,前回4月から替わった展示です。只今は、国宝・重文新指定の展示が中心ですが、もう翌日の7日が最終展示です。 このチャンスに観ておきましょう!

前回までは、レギュラーさんがギャラリートークしました。今回はどなたか ギャラリートークデビューされてみませんか? 複数あれば・・・、任意のグループに分割で、観賞・ギャラリートーク をしましょう。 これぐれも 一般の観客を邪魔しない様に配慮しましょう。



彫刻関係の展示品は  前回と同じものもありますが、国宝・重文新指定の展
2017年4月18日(火) ~ 2017年5月7日(日) を中心に替わって居ます。




   【1室・3室】【8室】 にも、平成29年 新指定 国宝・重要文化財の内の一部を展示されてます。

      

  【11号室】平成29年 新指定 国宝・重要文化財のうち彫刻の7件 が展示されてます。






クリックすると新しいウィンドウで開きます
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/405bd877a430a26a6af94800f929768f.jpg
http://www.tnm.jp/uploads/r_exhibition/exhibition/LIST_5166.jpg

国宝 銅造釈迦如来倚像 飛鳥時代・7世紀 東京・深大寺







クリックすると新しいウィンドウで開きます
重要文化財 木造千手観音菩薩坐像 平安時代・12世紀 宮城・お薬師様文化財保存会蔵


重要文化財とは、日本にある絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料、建造物などの有形文化財のうち、文化史的・学術的に特に重要なものを、かけがえのない国民の財産として後世に伝えるため、国(文部科学大臣)が指定するものを指します。また、重要文化財の中でも特に優れたもの、学術的に価値の高いものは国宝に指定されます。

本展では、平成29(2017)年に新たに指定される国宝7件、重要文化財37件と、追加指定された重要文化財2件の、46件を展示します(写真パネル展示6件含む)。

※46件のうち彫刻の7件については、本館11室彫刻にて展示します。






【11室展示品リスト】

指定 名称 員数 作者・出土・伝来 時代・年代世紀 所蔵者・寄贈者・列品番号 備考

国宝 銅造釈迦如来倚像 1軀 飛鳥時代・7世紀 東京・深大寺
国宝 木造大日如来坐像 / 木造 不動・降三世明王坐像 3軀 行快(不動・降三世明王)作 木造 大日如来坐像:平安時代・12世紀 / 木造 不動降三世明王坐像:鎌倉時代・文暦元年(1234) 大阪・天野山金剛寺蔵 パネル展示
国宝 木造化仏(木造 大日如来坐像光背付属) 34軀のうち2軀 鎌倉時代・13世紀 大阪・天野山金剛寺
国宝 木造獅子(木造 大日如来坐像台座付属) 6軀のうち2軀 平安時代・12世紀 大阪・天野山金剛寺
国宝 木造維摩居士坐像 1軀 奈良時代・8世紀 奈良・法華寺蔵 パネル展示
重文 女神像その3(木造 神像/木造 随身立像のうち) 1軀 鎌倉時代・13世紀 広島・南宮神社蔵
重文 木造不動明王立像 1軀 平安時代・12世紀 東京・恵明寺蔵 パネル展示
重文 木造阿弥陀如来及両脇侍像 3軀 鎌倉時代・13世紀 京都・廬山寺蔵
重文 木造千手観音菩薩坐像 1軀 平安時代・12世紀 宮城・お薬師様文化財保存会蔵
重文 木造蔵王権現立像 1軀 平安時代・11世紀 鳥取三佛寺蔵 追加指定 








2集合】 11:15 東博本館玄関11室前に集合です。     
藝大の法隆寺金堂 釈迦三尊 クローン 見学

 クリックすると新しいウィンドウで開きます クリックすると新しいウィンドウで開きます  
 法隆寺の国宝「釈迦三尊像」の再現に取り組だ東京藝大、只今、同大内内で再現仏像を公開してます。実物大で、本物と同じ成分の素材で、同じ質感の「クローン仏像」を見学しませんか?
 再現仏像は東京芸術大が法隆寺釈迦三尊像から3次元データを取得して型を作り、高岡市の鋳物業者が鋳造。台座部分は南砺市の井波彫刻職人が手掛けるなど、最新技術と伝統の技の連携によって、制作が進められてきました。
クローンですが、触れるような至近での 見学は必見です。

尚この像の光背にそっくりのデザインの光背が、東博法隆寺宝物館に展示されているをご存知ですか? 
http://www.emuseum.jp/img/content/100767001003/3/d1/1_1.jpeg  
↗ 左クリック すると画像が出ます。 


 重要文化財 :銅製鍍金光背(法隆寺献物)飛鳥または朝鮮三国時代・推古2年(594)東京国立博物館
N-196
此の光背に依り法隆寺金堂釈迦三尊像の光背の縁に 同様の飛天が付いて居た事が推測されています。







【3集合】 12:15 東博正門前に集合です。     
点呼打合せの後、東博正門前よりTAXI に分乗にて、台東区立生涯学習センターへ 
http://s-ohtsuki.sakura.ne.jp/sansakutenbyou/beautifulspot/Ueno_Kaneiji-Ueno_Kouen_SansakuH250312/Sub1_Uguisudani_Eki-Tokugawa_Reibyou-Rin_nou_den/Ueno_Kaneiji-Ueno_Kouen_SansakuH250312_025.JPG http://up.gc-img.net/post_img_web/2015/04/FXVt2wLZYGKVr2c_5187_90.jpeg
  



【4集合】  12:30 台東区立生涯学習センター 会議室305室       


 ◆ 各自 弁当持参ください。生涯学習センターの近くでも、弁当購入できます。



【ミーテイング&勉強会】 12:30~5:00 

【 直接来場、途中参集、途中退席  ご自自由です】




クリックすると新しいウィンドウで開きます イメージ画像



 【ミーテイング】 12:30~3:00 (45分間) 
.
① 【話題】 
12:30~1:30  (60分間)運営、企画 その他  
 
 参集の皆さん、 ご意見をご準備ください!
(ご意見ある方で、不参加の方は コメント欄か メール等で孤思庵に意見提出を お願います。)
 

 【仏像質問箱】  1:30~2:00  (30分間)

   皆さん仏像関係の疑問・質問を考えて来て下さい。  皆でその答えを考え探りましょう。


③ 【活動報告】   2:00~3:00 (60分間)

    寺覧会鑑賞・講座受講・読書・講演聴取 の報告(各人15分以内で)  

  ●その場での受付をします。希望者は準備して置いてください。



   【トイレ休憩】     3:00~3:05 (5分間)          



④ 【個人勉強発表コーナー】3:05~4:55  (110
分間) 

       
    a ) ディスカッション by全員
         テーマ 「私が仏像好きな理由 or  好きな仏像とその魅力」
    皆さん、 是非に発言して下さい! m(__)m


  b
) 個人発表 「上座部の仏像  vs 大乗の仏像 を考える」  by 孤思庵

    
     c )只今未定、  個人発表 募集中 
   応募者は此処のコメントか、孤思庵宛てにメール等で、5月3日迄に 演題・サブタイトル or 
   概要 と希望配給時間 【今回上限 45分です】 をお知らせください!



⑤ 【あと片付け 】    4:55~5:00 (5分間)

     


⑥ 【勉強会終了】 5:00   退去 

 
⑦ 【夕食& 飲み会】  5:00
     連休中で、参集が少ないかと思いますが…、 
     それも機会、纏まった一座で 盛り上がりましょう!
クリックすると新しいウィンドウで開きます イメージ画像


 594年(推古2年)の光背です。[