孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

投稿 「Takさんの 新知見」

8日間留守して、ご不便をお掛けしました。 」孤思庵


メンバーの Takさんから 投稿があります。


【以下Takさんから 投稿文です】


最近の出来事、私にとっての新知見をお伝えします。


●NHKTVの「橋本 麻里さん」はツイッターで、「快慶展」が来年4月8日~6月4日ま
で「奈良国立博物館」で開催されることについて、このようにおっしゃっています。

『ちなみに毎週火曜放送の「国宝に会いに行く2」ではぬかりなく11月8日に「もう
一人の天才! 快慶」の放送を予定しています。奈良国立博物館では「裸形阿弥陀
薩像」の前で岩田茂樹さんに解説を、また安倍文殊院で「渡海文殊菩薩群像」、浄土
寺で「阿弥陀三尊像」をご紹介。予習にどうぞ。』


●先にご案内をした来年の展覧会について、再度ご連絡します。

「快慶展」 2017年4月8日(土)~6月4日(日) 奈良国立博物館 開催。

「運慶展」 2017年9月26日(火)~11月26日(日) 東京国立博物館 開催。

W表紙のリーフが10月15日ごろ発行されました。「快慶展」面は京都・遣迎院・阿弥
如来立像、「運慶展」面は奈良・興福寺北円堂・無著菩薩立像のクローズアップ画
像です。開催メディアは読売新聞、朝日新聞です。時期が近付けば両紙ともに、関係
する広報が展開されるものと思われます。

早々のリーフ発行について、今から画像掲載している以上、両像ともに出展するので
しょうね?「運慶展」の無著像は、興福寺中金堂再建記念の展覧会だから納得、「快
慶展」の阿弥陀如来立像は、開幕日が4月8日の「仏生会」にあたり、遣迎院像は、お
寺様と同じく、まさに年一度の開扉日となり、来年の遣迎院仏生会は、「二尊本
尊」は「釈迦如来立像」のみが残され、一体だけになるの?私は、2015年、2016年と
続けて遣迎院の「仏生会」に伺って、阿弥陀・釈迦如来の仏さまの尊顔を拝して来ま
しが・・・。とにかくなんだかんだ今から楽しみです。両展ともに、なるべく早い時
期に展覧会の概要紹介や、出展像や関係古文書などや講演会・シンポなどの発表をし
ていただきたいものです。なお、当リーフは、10月16日(日)に東博本館インフォカ
ウンターで10部程いただきました。申し出て初めて職員が奥から持って来てくれるの
で、まだあまりおおやけになっていないのかしら?他の場所のラックなどではお目に
かかりませんでした。

裏・表面で両展をコラボ広報。こんな両メディアコラボ広報リーフは、今のうちだけ
でしょうね。



Yahoo!ニュースでは、中国映画界での映画製作情報が、

丸刈り染谷将太チェン・カイコー監督『空海』に空海役で主演!日中共同で総製作
費は150億円(映画.com) と掲示しています。最近の中国映画製作は、欧米などでは
作品の評価は低いものの、「追いつけ追い越せ!ハリウッド」と、莫大な資金をもと
に、広大な土地に撮影セットを建設したり、がむしゃらな活動が目立ちます。昨年?
は『玄奘三蔵』の映画製作がありました。人材面・資金面のものを云わせた大作至上
主義の方向のようです。ちなみに、染谷将太ってどんな俳優?恵果役は誰?

そういえば、私はしばらく映画を鑑賞していません。

ちょっと想い出しても、次に記す映画くらいです。最近は全く見ていませんね。

・2009年: 『剣岳・点の記』

(日本、新田次郎の小説、日本最後の未測量地域への挑戦、陸軍参謀本部陸地測量部
(現国土地理院の前身組織)と日本山岳会の有志との初登攀競争、劔岳への各方面か
らの登頂努力、地元の山案内人・宇治長次郎の先導により急峻な谷筋・雪渓(長次郎
谷)からの登攀決行、三角点測量活動の苦難の物語、因みに剱岳の登攀当時は標石を
持ち上げられず四等三角点設置、以後三等三角点に変更)

・2010年: 『アイガー北壁』

(ドイツ、T・ヒーベラー著「白い蜘蛛」(アイガー頂上直下の蜘蛛に見える雪田の
名称)の映画化、ナチス政権下のオーストリア、ドイツの両登山隊が、欧州アルプス
3大北壁(アイガー、モンブラン、グランドジョラス)のうちで最後まで未踏の北壁
となったアイガー北壁(高さ約1,800m、アイガー標高は3,970m)を、国の威信をかけ
て登頂しようと挑戦した、ベルリン五輪直前の実際の登攀遭難事故、アイガーを一望
出来るクライネシャイデックの、ホテルのテラスから見上げる人々の目の前での絶命
凍死)

・2011年: 『ヒマラヤ・運命の山』

(ドイツ、人類史上初の8,000m峰全14座完全無酸素登頂という偉業を持つ、世界山
岳界での登攀のスーパーヒーロー・ラインホルトメスナーと弟ギュンターメスナーの
兄弟2人による、最初にして最後の登攀は、標高8,125mの世界第9位の屈指の難峰
「ナンガパルパット」、しかも標高差4,800mの世界最大の壁といわれる「ルパール
壁」、二人はルパール壁初登攀を果たし、下山に1週間をかけてディアミール渓谷に
帰還したのは兄のラインホルトのみ、兄として弟の死を自責し、登攀遠征隊を編成し
兄弟を招待したヘルリヒコッファーとの確執など、その後メスナーの登山スタイルが
変化した、昔メスナーはヘルマンブールとともに、私の好きな登山家だった)

・2010年: 『442日系部隊』

(日米合作、米陸軍442連隊は日系二世で編成された、主に欧州戦線に向かった陸軍
部隊、米国史上最も多くの勲章を受けた部隊として、歴史に燦然と輝く、在米の日本
人が隔離された強制収容所から、志願して米兵となり、母国・日本と戦う苦悩を描
く、米国内の人種差別と闘い、欧州戦線では最強の部隊として、ナチスと闘った部隊
だった、トルーマン大統領から史上最多の「大統領感状」を受け、後にレーガン大統
領からは「敵だけでなく偏見とも戦い、その両方に勝った」と称賛を受け、フランス
ではナチスから解放に導いたヒーローとして語り継がれ、現在、米国陸軍では、442
連隊の戦闘についての歴史を学ぶ授業は、必須課程となっている、ハワイ州選出の元
下院議員、上院議員として活躍した故ダニエルイノウエ氏はじめ、25名の日系兵士が
名誉勲章受章している)

・2011年: 『亡命』

(中国、中国の聖人の言う『死しても善なる道を守れ』とは己の魂を堅守するという
ことである、亡命者にとって己の信念と希望と愛ほど大切なものはない、文化大革命
から大粛清を経て天安門事件まで、多くの人々が世界各国への亡命を余儀なくされて
きた、長い歴史を持つ中国ではあるが、現政権は大戦直後の毛沢東による建国にすぎ
ない、経済発展の続く現代においても「中国共産党の言説以外の思考・主張は許さな
い!」、憲法までが共産党の統制下に置かれ、ネットの遮断など情報封鎖や言論・情
報統制、辺境少数民族への生活・信仰の弾圧、映画も歴史を歪曲し、人民の半数が国
家から監視、盗聴をされ、人民の相互監視制度で「国家転覆」の一方的な容疑で拘束
をし、民主化の動きを封殺し、「中華帝国」で世界を強圧的に制覇し、宇宙開発も明
らかに宇宙軍事制覇を声高かに唱える共産党人民解放軍の方針であり、国際社会の
声はすべて「内政干渉」、「外部反対勢力の陰謀」と決めつけ反論し、政権に都合の
良い情報だけ発信して国際社会と中国人民を欺き、対外発信されるニュースは、人道
主義、憲法順守という原則論を並べる美辞麗句の常套句で飾る、「祖国」とは何か?
越境者が語る「現代中国」の闇と国際社会が報道しない実態を描く)

・2011年: 『海峡をつなぐ光』

(日韓合作、1400年前の飛鳥時代推古天皇も拝んでいたかもしれない「玉蟲厨
子」、韓国でも玉蟲の翅で装飾され厨子の100年前に造られたという、新羅王朝の
「玉蟲馬具」が発見された、歴史的美術品の復元プロジェクトが発足した)

・2011年: 『SHANGHAI』

(米中合作、渡辺謙日本海軍情報大佐として出演、1941年の上海は、太平洋戦争前
夜、米、英、仏、日の列強がアヘン戦争以来続く租界を置き、各々自国の権益の拡大
を図り、権謀術数を巡らしている、日米の情報戦、スパイ活動から真珠湾攻撃へとつ
ながっていく)

・2011年: 『チェルノブイリ・ハート』

アメリカ、チェルノブイリ原発事故により撒き散らされた放射能、生まれながらに
して心臓に重度の障害がある子供のことを「チェルノブイリ・ハート」と呼ぶ、ホッ
トスポットのベラルーシの村を離れない村民たち、被爆が次世代を冒す被害を取材、
体を動かすこともままならない子供は「将来何になりたい?お医者さん!子供たちを
助けたい」、子供たちにはガンであることは告知されていない)

・2011年: 『沈黙の春を生きて』

(日本、50年前レイチェルカーソンは著書「沈黙の春」で警告した、「化学物質は放
射能と同じ様に不吉な物質で、世界のあり方、そして生命そのものを変えてしまいま
す」、ベトナムではいまだに癒えぬ枯葉剤の傷跡がある、現代は戦争が引き起こす惨
禍だけではない、人間生活の中から惨禍が生まれる、大局的な環境問題から生活の身
近な問題まで警鐘を鳴らす、センセーショナルな著書の発刊時には私自身すごく興奮
した覚えあり)

・2012年: 『レイチェルカーソンの感性の森』

アメリカ、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないのです、自然と共
存するための知恵と信念にあふれた彼女の著書「センス・オブ・ワンダー」を映画
化、地球と生命を愛したレイチェルカーソンが、最後に伝えたかったこと、それは
「神秘さや不思議さに目をみはる感性」の大切さだ、当時の米副大統領アル・ゴア
は、「沈黙の春」がなかったら、ひょっとすると環境運動は始まらなかったかもしれ
ない、と述べている)

・2012年: 『明りを灯す人』 

キルギス他合作、中央アジアの国キルギス天山山脈のふもとの小さな村で、牧歌
的な一面草原の世界に、純朴を絵にかいたような村人の生活、そこへ村にも政情不穏
を伝えるラジオや、学歴重視、土地収用問題など厳しい現実の波が押し寄せる、急激
に風景が変わってくると、中国人投資家が登場し、土地の所有でゴタゴタを起こす、
村の娘が中国人によって街へ売られる、いろいろな新しい問題が噴出し、村人の関係
もギクシャクとしてきて、昔のような村ではなくなる、主人公の仕事は、環境にやさ
しい風力発電の設置で、以前のように効率は悪いが、手作りの風車が回って電灯がほ
んのりと灯る、いつまでこの風景や生活が続くのか?)


●『星野道夫の旅 没後20年』写真展 H28年10月19日(水)~10月30日(日)10:
00~19:30 横浜高島屋8階ギャラリー 入場料:800円 開催中です。

http://www.asahi.com/event/hoshino20/

アラスカに魅せられ、かの地を棲家にして動物たちや、植物、天然自然の壮大な世界
を、撮影を通じて記録し続けた彼が、カムチャッカの地で、撮影取材中に、愛してい
たはずのヒグマに襲われ亡くなったのは、20年前のこと、享年43歳でした。最初に彼
の写真を見たのは、たしか数寄屋橋首都高速道路下の、「富士フィルム・フォト
ギャラリー」だったと記憶しています。その時の高揚感は、今でもありありと思い出
します。アラスカのオーロラや、ホッキョクグマの親子などの幾枚もの写真パネル
は、アップスケールにして迫力満点でした。

久しくこのような画像を見る機会がなかったのですが、大阪、京都と廻って横浜にて
写真展が開催されることとなりました。

私は、この機会に、10月27日(木)午後に「横浜高島屋」に見に行くつもりです。


星野道夫氏の最後の著作『旅をする木』という一冊の本について、以前NHKTVでも放
送していたことを覚えています。氏の思いが多くの人々に乗り移り、感動・感情がバ
トンリレーして、世界各地を巡り、実際に関わった人々だけでなく、このことを知っ
た人々に感動を呼び覚ましてくれたものです。これについては、長くなるのでここで
は触れないことにします。亡くなった妻もよく手にしていた懐かしい必読の本でし
た。


【以上Takさんから 投稿文です】