孤思庵の仏像ブログ

少し深くの 仏像愛好のブログ続けてます、オフ会に集ってます、貴方も如何?

菩薩


菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に
菩薩(ぼさつ)とは、梵名ボーディ・サットヴァ(: बोधिसत्त्व, bodhisattva, : bodhisatta) の音写であり[1][注釈 1]仏教において一般的には菩提(bodhi, 悟り)を求める衆生(薩埵, sattva)を意味する[1]菩提薩埵とも音写される。仏教では、声聞縁覚とともに、声聞と縁覚に続く修行段階を指し示す名辞として用いられた[2][3]

 

原語・原義[編集]

梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、sattvaとは「生きている者」の意味で衆生有情と意訳された[要出典]

菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である[注釈 2][要検証]

初期仏教・上座部仏教における扱い[編集]

初期仏教においては、パーリ経典においてパーリ語bodhisatta釈迦本人を指している[5]

大乗仏教における扱い[編集]

般若心経[編集]

玄奘訳の般若心経には前段に菩薩、後段に菩提薩埵と音写した2種の訳語が使い分けられている[注釈 3]。般若心経にこのような用語が使われているのは漢訳における語源学風解釈(nirukti, etymology)で、意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説がある[6]

十地経[編集]

原語・原義[編集]

梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、sattvaとは「生きている者」の意味で衆生有情と意訳された[要出典]

菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である[注釈 2][要検証]

初期仏教・上座部仏教における扱い[編集]